旧三井家下鴨別邸と旧馬場家牛込邸

 

f:id:karasumagaien2:20201214194400j:plain

 

京都と東京に、偶然ではありますが、とても似通った歴史的経緯をたどった和風建築が残されています。

 

下鴨神社糺の森に隣接する旧三井家下鴨別邸。

新宿区若宮町、逢坂の上にある旧馬場家牛込邸。

どちらも大資産家にして旧家の屋敷として建てられましたが、戦後は国の所有となり、裁判官の居宅として使われた由来をもつ点で共通します。

旧馬場家牛込邸は富山で廻船問屋として財をなした馬場家の東京における邸宅。

設計は吉田鉄郎です。

東京・大阪両中央郵便局を手がけた近代日本を代表する建築家。

吉田は富山の出身なのでその縁でこの邸宅を任されたのかもしれません。

1928(昭和3)年に建てられた和風建築。

よく空襲で焼けなかったものです。

戦後馬場家から国の管理に移り、1947(昭和22)年から最高裁判所長官公邸として使用されました。

現在は耐震性等の問題から誰も住んでいないようです。

時々庭師の方が仕事をしているので一応メンテナンスはされている模様。

若宮町の高台からアンスティチュ・フランセの方へ降りる逢坂の手前にあります。

塀には「地震が発生したら離れてください」という注意書きがあり、ちょっと緊張感が漂います。

国の重要文化財

残念ながら非公開で、外からはわずかに屋根などをみることができるだけです。

お屋敷町牛込台にひっそり佇み、周囲の雰囲気も含めて新宿区内とは思えない落ち着いたを雰囲気を醸しています。

f:id:karasumagaien2:20201214194440j:plain

旧馬場家牛込邸外観

 

一方、旧三井家下鴨別邸は、現在京都市が管理。

一般公開されています。

こちらも重要文化財です。

元は木屋町三条にあった三井家の邸宅。

1880(明治13)年、第8代三井家当主高福の隠居所として建てられたのだそうです。

1923(大正14)年に玄関棟を増設しつつ現在の場所に移設されました。

東京に商売の拠点を移していた三井家は、伝来の地で先祖の霊を祀る社として「顕名霊社」を造営します。

この三階建ての建物は三井一族が集まる「顕名霊社」の休憩所として使用されていました。

しかし、終戦後、財閥解体の中、国に移管。

その後はちょうど「顕名霊社」の跡地に出来た京都家庭裁判所の所長宿舎として使われることになります。

www.mitsuipr.com

 

牛込の最高裁判所長官公邸と下鴨の京都家裁所長宿舎。

階級は前者がかなり上ですが、周辺環境を含めると後者もかなり贅沢な裁判官の住まいだったといえるでしょう。

 

旧三井家下鴨別邸は、平家主体の旧馬場家牛込邸とは違い、三階に望楼をのせた表情豊かな建物。

池を囲んだ庭園から眺める主屋は機知と軽快さをもっていて風情があります。

望楼からは大文字の送り火がよく見えるはずです(通常、2,3階は非公開・時期を区切って特別公開されています)。

 

どちらの旧邸も重要文化財指定は近年で、三井家別邸が2011(平成23)年、馬場家牛込邸は2014(平成26)年です。

使われないと建物も庭も朽ちていきます。

現在非公開の旧馬場家邸も一般公開の道を探って欲しいと思います。

 

f:id:karasumagaien2:20201214194527j:plain

旧三井家下鴨別邸主屋