伊藤柏台「夜の六角堂」と昼の六角堂

 

f:id:karasumagaien2:20210215210125j:plain

 

現在、京都国立近代美術館のコレクション展(〜2021年3月7日)で特集されている「描かれた建物」というミニ企画。
田村宗立から下村良之介まで、多彩な「建物」に関する絵画が展示されています。

伊藤柏台(はくだい)は1896(明治29)年、京都に生まれた画家。
甲斐庄楠音らと共に「新樹社」というサークルを結成し、大正京都画壇で活躍した人ですが、1932(昭和7)年、30代の若さで亡くなっています。

京近美は彼の作品を比較的多数収蔵しています。
今回のコレクション展では「夜の六角堂」と題された作品が紹介されています。
1915(大正2)年の作。
同時期、この作品のために描かれたデッサン2点も京近美が所蔵しています。

 

f:id:karasumagaien2:20210215210151j:plain

伊藤柏台 「夜の六角堂」

現在みられる六角堂・紫雲山頂法寺の本堂は明治初期の建物。
幕末、元治の大火で焼亡した後、再建されました。

伊藤柏台が描いたそのぼんやりとした幽玄なシルエットは、再建から40年くらいたった六角堂の姿を写しとったものということになります。
でもこの絵から伝わってくるのは、明治の新造建築というより、歴史性を超越したような「形」そのものの纏う、不思議な異形さです。

聖徳太子の開基と伝えられている六角堂。
四天王寺を建設するための木材を求めてこの地を訪れた太子がお告げによって堂を建て、観音像を安置したという由緒をもっています。
六角形の姿は法隆寺夢殿の八角形と類似することからも太子信仰につながっているのでしょう。

聖徳太子との関連はかなり神話めいた伝承によるとしても、822(弘仁13)年、嵯峨天皇の勅願所となったことは京都市の由緒書にあるようにはっきりしているようです。
建物は市内の中心に位置したことから何度も火災で焼け落ちましたが、境内の場所は平安京の昔からほとんど変わっていないのだとか。

実際の六角堂は近世和様建築の様式を備えていて、とても平安時代からの姿がそのまま伝承されているとは思えないのですが、複雑に入り組んだ屋根と頂にのる宝珠が独特の雰囲気を醸しています。
華道、池坊発祥の地でもあります。
堂の北側には池坊会館の高層ビルが迫る、かなり閉鎖的な境内空間。
だから余計濃密に異形の建築としての存在感が際立っています。
どこから眺めても、建築としての正面が、一見、はっきりしないように感じます。
もちろん唐破風をもつ本堂の正面ははっきりしているのですが、屋根も含めた全体像は観る角度によってさまざまに表情を変え、一定しません。

伊藤柏台が描いた六角堂はそんなこの建築の持つ多面性をモノクロームのシルエットに託して見事に表現していると感じます。
おそらく本堂の西南方向からみた図像と思われるのですが、実際に目視したアングルでは捉えられない角度で屋根や宝珠が描きこまれています。
つまり視点が複数存在するような絵といえるかもしれません。
キュビスムとはいわないまでも、事物の本質に迫ろうとする画家の思念が画像から伝わってくるようです。

 

f:id:karasumagaien2:20210215210231j:plain