若冲と近世絵画展
■(前期)2021年5月12日〜7月25日 (後期)8月1日〜10月24日
■相国寺承天閣美術館
前期と後期、たっぷり半年をかけての相国寺近世絵画特集です。
伊藤若冲が主軸ですが、原在中、円山応挙等、見応えのある優品が取り揃えられています。
なお、前後期の入れ替えはさほど大規模なものではありませんでした。
目立った入れ替えとしては応挙の「大瀑布図」(前期)と「牡丹孔雀図」(後期)。
共に重文なので展示期間制限の関係からの措置と思われます。
前期の5月に訪れた時はコロナもあってかなり閑散としていましたが、緊急事態宣言明けの先日鑑賞した後期展示では若干観客の数が増えてきたように見受けられました。
さて今年7月、宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の「動植綵絵」が国宝に指定されました。
かなり唐突な感じを受けたのですが、偶然にも今回の企画展で展示されている若冲の「釈迦三尊像」と不可分の関係にある作品をめぐる大きな美術トピックス。
妙な因縁を感じてしまいます。
周知の通り「動植綵絵」は本来この「釈迦三尊像」を荘厳するために描かれた絵画。
東京都美術館で両作品が初めてまとめて展示されたときの狂騒的大混雑が思い起こされます。
でも図像的には主役であるはずの「釈迦三尊像」だけの展示だとほとんど話題にならない。
今回の展示でもほぼ無人環境でじっくり鑑賞できたのですが、考えてみるとかなりいびつな関係とも思います。
三幅の巨大なこの仏画こそ、本来、若冲が最も精魂こめて描いたであろう作品といえます。
細部まで工芸品を仕上げるような精緻な筆で描き込まれた三尊の完成度は「動植綵絵」の異様な迫力とはまた違った絵師の執拗なエネルギーを感じさせます。
「動植綵絵」が国宝指定されたのであれば、「釈迦三尊像」も本当は同時に指定されないと筋が通らないような気もします。
しかし今回のいまさらながらとしか思えない三の丸尚蔵館館蔵物国宝指定の一件自体、何やら政治的力学が背景に働いているような生臭さを感じるので、相国寺のお宝はそっとしておいた方が良いのかもしれません。
「釈迦三尊像」と並びこの企画における目玉の一つは、若冲による鹿苑寺大書院障壁画全幅公開。
常設展示されている部分に加え、50面全てがまさに一堂に会しています。
墨一色で素早く筆を走らせつつ、余白の軽快さを活かした作風。
中でも葡萄の蔓草を配した壁画は写実とデザイン性がとても瀟洒に融合されていて、どことなくモダンな印象すら受けます。
後期では若冲の「鳳凰」デザインをめぐる秘密が端的に示された面白い展示を見ることもできました。
この横に若冲による模写と思われる「鳳凰図」が並べて展示されています。
想像上の吉祥動物である鳳凰の容貌。
明代に生きた絵師のデザインが江戸時代の絵師若冲に大きなヒントを与えたであろうことが想像され、相国寺が若冲絵画に与えた影響力の大きさを知ることができる貴重な作例です。
当然に若冲がメインなのですが、承天閣美術館が誇る円山応挙による傑作の数々も見応え十分。
中でも有名な寺宝「七難七福図巻」がお目見えしています。
前後期、巻替をしつつ、「難」の「天災」部分に今回は特化。
前期では地震と洪水。後期では火事と暴風海難の部分が開陳されていました。
若冲が生きた京都に起きた大火災、「天明の大火」を今回の展示では意識しているところがあり、あえて災難の部分を取り上げたのかもしれません。
とにかく細部の描写力が素晴らしい絵巻です。
「火事」の部分に見られるおぞましい炎の描写は「地獄草子」、「伴大納言絵詞」以来の伝統に加えて、火の温度まで感じられるような凄まじさ。
結構近接して鑑賞できるようにケース展示されていることもあって応挙の超絶的な筆力を明瞭に感得することができました。