木島櫻谷 四季の金屏風

f:id:karasumagaien2:20211022171910j:plain

木島櫻谷 四季の金屏風 - 京都画壇とともに-

■2021年9月11日〜10月24日
泉屋博古館

 

2013年、2017年に続く、泉屋博古館では3回目となる木島櫻谷特集。

動物画をテーマとした前回に対し、今回は巨大な屏風絵を中心に、櫻谷だけではなく、彼を取り巻いた京都画壇の先人たちにも敬意を払った取り合わせとなっています。

 

メインは「柳桜図」「燕子花図」「菊花図」「雪中梅花」、いずれも六曲一双の屏風絵4点。

縦180センチ、横360センチくらいの大きさ。

圧倒的スケール感があり、絵の前にたつと作品の世界に全身没入してしまうような錯覚を覚えます。

鑑賞者が4作品によって四方を囲まれるように展示されているので、展示室の中に別空間が現れたかような印象を得ました。

 

4点の屏風はいずれも泉屋博古館コレクションの基礎を築いた第15代住友吉左衛門友純(春翠)によって櫻谷に発注されたものです。

現在は天王寺公園慶沢園となっている、かつての住友家茶臼山邸を飾る屏風として作成されたのだそうです。

制作年は1917(大正6)年。

ただし連作の最後「雪中梅花」が完成したのは翌1918(大正7)年1月です。

櫻谷は40歳代になったばかり。

既に文展での受賞をはじめ数多の実績をあげていたわけですが、重鎮がひしめいていた当時の京都画壇の中で、あえて中堅ともいえる櫻谷に大作を依頼した住友家当主のセンスに驚きます。

 

そして、さらに驚くのはその画風。

中でも「燕子花図」と「雪中梅花」。

今尾景年に学んだ櫻谷のベースには円山・四条派の伝統があるわけですが、これらの作品でまず直観されるのは「琳派」です。

特に「燕子花図」は根津美術館にある光琳作をあからさまにオマージュした作品。

それも、櫻谷の得意技である写生の力でリアルさを出す方向では全く無く、逆に光琳の図像をさらに平板化して、完全に「デザイン」として仕上げてしまっています。

雪中梅花」でも大胆に図像を単純化しているですが、こちらでは細部の色彩濃淡を微妙に差配し、まるで木々が眼前に浮かび上がってくるような効果をあげています。

一見、他の、例えば動物を描いた櫻谷作品とはあまりにもかけ離れた画風のように見えるのですが、例えば代表作「寒月」(京都市美術館)にみられる写実を支える様式美の妙を思い出すと、この屏風ではデザイン性にかなり振り切ってはいるものの、紛れもなく櫻谷独自の美意識が反映されているともいえると思います。

f:id:karasumagaien2:20211230110216j:plain

旧住友家茶臼山邸跡(現慶沢園)

なぜこの屏風ではこんなに様式性に偏重しているのか。

それは桃山以来続いてきた大画の伝統をも意識しつつ、発注者住友春翠の好みや、屏風が実際に使われる茶臼山邸の広大な規模に呼応したためなのでしょう。

小川治兵衛が仕上げたという庭園に面した広間を考えたとき、写生の技をいくら凝らしても、それがぼんやりとした花鳥画ではバランスがとれない。

大画面にある程度くっきりと像を主張する意匠の力強さを意識する必要があります。
どこで観られるのか。

その使い道を考えたとき、櫻谷の出した答えは琳派、だったのかもしれません。

 

他に応挙や呉春、森寛斎に幸野楳嶺、師匠今尾景年の作品が数点、時代順に展示され、櫻谷の画風に影響を与えたと思われる馴染みの先人たちがあわせて回顧されています。

規模はさほど大きくありませんが、泉屋博古館コレクションの厚みをあらためて認識させられる企画展でした。

 

sen-oku.or.jp