増田友也の百万遍

f:id:karasumagaien2:20211201183614j:plain

 

企画展 増田友也の建築世界 - アーカイブスに見る思索の軌跡

■2021年10月27日〜12月12日
京都大学総合博物館

 

百万遍ランドスケープを決定づけている大きな要素の一つ。

それは言うまでもなく京都大学総合体育館です。

 

設計は増田友也(1914-1981)。

1972(昭和47)年の竣工、施工は大林組です。

 

東大路を挟み、そのちょうど向かい側に建っている京大総合博物館で増田友也の回顧展が開催されています。

2015年、彼の生誕100年を記念した展覧会が京都工芸繊維大学で開催されました(これは鑑賞していません)。

それ以来、6年。

今年2021年は増田没後40年にあたります。

 

f:id:karasumagaien2:20211201183655j:plain

京都大学総合博物館

本展では増田友也京都帝国大学建築学科卒業設計である「青少年刑務所」(1939年)から、遺作にあたる「鳴門市文化会館」(1981年)まで、豊富な設計図面や建築模型、増田自身のメモ、ノート類を展示。

さらに彼の建築が多く残されることになった徳島・鳴門市での映像などを組み合わせ、増田友也の全貌に迫ろうとする強い企画意図が感じられる内容になっています。

 

建築家自筆のメモには小さく繊細な文字がたくさん詰まっています。

道元からハイデガー哲学まで自身の建築理論に持ち込んだ思索の人らしい筆致がみられると思います。

 

京大体育館から受ける強烈な印象は、全面コンクリート打ち放しで統一されたグレーな色調と、エントランス前の大階段、そして建物周囲をぐるりと巡る格子状の窓枠構造が生み出しています。

増田はモダニズム建築の人といわれるわけですが、この圧倒的な存在感は、今となっては、ある種の表現主義といっても良いくらいユニークと感じます。

窓を区切るラインは格子状ではあるものの、全てを等間隔で刻む規則性をもってはいません。

おそらく建築家の意図は、微妙に窓枠の罫線をずらすことで体育館内部に入る光の表情に複雑なニュアンスをつけるところにあったと思われます。

 

しかし、結果として出来上がった意匠は、まるで「あみだくじ」のような外観。

 

f:id:karasumagaien2:20211202085959j:plain

 

この体育館は、もともとは1964年に起案された京都大学の70周年記念事業、「京大会館」として計画されたものです。

今回の展覧会では当初の計画案が夥しい図面等によって執念深く紹介されています。

 

当初案は、現在の体育館よりも規模が遥かに大きく、なんと東大路をまたいで、京大西部構内と吉田キャンパスをつなぐブリッジまで持つという、壮大なものだったことがわかります。

学園紛争などの影響で大幅に規模が縮小された結果、今の京都大学総合体育館として落ち着いたようですが、実現していたら現在の百万遍の表情は全く違っていたと思われます。

 

f:id:karasumagaien2:20211201183753j:plain

京都大学総合体育館 南側面

 

なぜ京大体育館の表情に「あみだくじ」的な意匠が取り入れられたのか。

採光面での工夫という、いかにも合理的な理由だけでは釈然としません。

 

この建築が外界に向けて責任をもつべき「顔」。

その異形性とボリューム感。

これらの要素は、窓枠構造のデザインによって決定的になっているわけですから。

身勝手に想像を膨らませると面白いことに気が付きます。

今出川通と東大路が交差するこの辺りを「百万遍」と称する所以は、交差点の北東に位置する「百萬遍知恩寺」にあります。

1331(元弘元)年、疫病退散を念じた後醍醐天皇の勅命を受け、知恩寺の僧たちが百万回の念仏を昼夜わかたず称え続けた結果、疫病がおさまったことから、「百万遍」の名が付けられたといわれています。

 

f:id:karasumagaien2:20211201184352j:plain

百萬遍知恩寺

百萬遍知恩寺は浄土宗の大本山

本尊は言うまでもなく、阿弥陀如来です。

 

70周年記念京大会館という母校の大建築を担った増田友也が、二転三転する建築計画に翻弄された末に、やや皮肉を込めて行き着いたアイデア

 

それが、百万遍知恩寺のアミダ仏、だったとしたら?

幻に終わった「大・京大会館」の成仏を願って。

 

ちょうど百萬遍知恩寺と対角に位置する京大体育館に見られる「あみだくじ」の外観表現はこんなところからきているのではないか。

なんていうと、京大建築学科の方に相当に怒られそうではあります。

「東の丹下健三、西の増田友也」という言い方があるそうです。

一般的には「東の丹下健三」といえば「西の村野藤吾」だと思うのですが、鳴門市を中心として西日本に建築作品が集中する増田友也のとびきり存在感あるモダニズムを思うと、こういう表現もありかな、とは思います。

 

ちょうどこの京大総合博物館企画展と同時期、京都市京セラ美術館で開催されている「モダン建築の京都」展(2021年9月21日〜12月26日)では、大谷幸夫の傑作「国立京都国際会館」と並び、増田の「京都大学総合体育館」の模型が展覧会の掉尾を飾っています。

f:id:karasumagaien2:20211201184609j:plain

京都大学総合体育館模型(モダン建築の京都展より)

つい最近建て替えられてしまった増田友也の京都における代表作の一つ「智積院会館」をはじめ、増田建築のメッカでもある鳴門市でも、老朽化や耐震性の問題から次々と彼の建築作品が取り壊しの危機に瀕しています。

 

モダニズム建築は美的な合理性に加えて、その経済合理性からも時代に求められた面があると思うのですが、現在ではそれが「壊しやすさ」にもつながってしまっていて、よほど強く広範囲に保存運動が起こらないと、いつの間にか消え去ってしまう傾向にあるようです。

「鳴門市市民会館」のように長年地域住民に愛されてきたという建築でも財政面を理由に解体されてしまう。

本展では市民会館の名残を惜しむ鳴門市民の方々を写した映像が紹介されています。

 

www.youtube.com


武田五一、森田慶一の流れを汲む京都大学建築スクールを代表する増田友也

その建築の内、現在京都市内に残っている大規模なものはこの体育館と京大総合研究8号館、それに蹴上の京都市浄水場くらいになってしまったと思います。

海上に浮かぶモダニズム神殿のごとき趣をもつ「鳴門市文化会館」は、どうやら保存に向けた方向で修繕が進むようではあります。

高密度高精細な3Dデータによって建築自体を丸ごとデジタル・アーカイブ保存する企画が進められていて、本展でもその成果が一部しめされてはいますが、やはり「現物」が残らないのは寂しい。

百万遍ランドスケープはいつまでも増田友也の「あみだくじ」が飾っていてくれて欲しいものです。

 

f:id:karasumagaien2:20211201184717j:plain

www.museum.kyoto-u.ac.jp

kyotocity-kyocera.museum