今宮神社 疫社の美とあぶり餅屋の選び方

f:id:karasumagaien2:20220315051609j:plain

 

大徳寺の境内を東から西に向かって歩き、今宮神社の南参道を通ってあぶり餅屋がある東門に抜ける短い散歩コースは、シーズンオフ限定という絶対条件はつくものの、さほど混雑害に遭遇せず、いかにも京都らしい風情を手軽に楽しめるので気に入っています。

 

その南参道に構えられた立派な朱塗の楼門は大正時代末、1926(大正15)年に建てられたれっきとした20世紀の近代建築。

本殿や摂社である「疫社(疫神社)」も明治後期に建てられていますから、現在私が楽しんでいるミニ散歩コースにみる光景は、実質、昭和に入ってから出来上がったということになります。

 

1896(明治29)年、火災によって今宮神社のコアな部分は焼け落ちてしまいます。

本社は1902(明治35)年の再建。

京都市文化財保護課の説明によると、設計は社寺建築の名匠、伊藤平左衛門。

日本最大級の木造建築、東本願寺御影堂の再建大工事を仕切った棟梁です。

入母屋造の幣殿と向唐門の中門、その南北の軸線がぴたりと合わさり、銅板葺の鈍いメタリック感とも相まって、とてもかっこいい。

近代神社建築の傑作だと思います。

 

f:id:karasumagaien2:20220315051651j:plain

今宮神社 本社

本社の西隣り、東西の軸線上にかっちりおさまって鎮座している建物が「疫社」です。

こちらは本社に遅れること6年、1908(明治41)年に再建されました。

疫社本殿自体の設計者名は特定できないのですが、それを囲む透塀と幣殿は京都府技師、亀岡末吉の設計によって1912(大正元年)に建てられたことがわかっています。

既に仁和寺の再建建築群などで実績を上げつつあった亀岡は、この翌年には吉田神楽岡町に自らがデザインした屋敷を建てています。

亀岡の肩書きには「京都府技師」と付けられていますが、実態は公務員というより一個の大建築家といった方が良さそうです。

 

f:id:karasumagaien2:20220315051752j:plain

今宮神社 疫社透塀中門

 

当然に疫社は本社よりも小ぶりに造られています。

しかし、その意匠は亀岡なりに、本社を設計した伊藤平左衛門の仕事をリスペクトしつつも、しっかり独自色を出し、本社が醸し出すキリっとしたかっこよさに対抗。

繊細かつスタイリッシュな美観を実現しています。

透塀に設けられた中門は、本社中門の向唐門の正面性を受け流すような平唐門。

正面側をすっきりと整理しつつ、その美しさは側面の繊細華麗な曲線造形に凝らされています。

中門蟇股には「亀岡式」の優美なデザインが用いられていますが、やや簡素化されていて、仁和寺東本願寺の建築で施された過剰なまでの装飾性はみられません。

そこが、近世建築の雰囲気を残した伊藤平左衛門による本社とのバランスを絶妙にとっている工夫であり、本社と疫社の横軸が生み出す美につながっているように感じます。

 

f:id:karasumagaien2:20220315051838j:plain

 

並び立つ近代建築の本社と疫社が生み出した強烈な南北方向の軸線は、境内を超えて南方向に参拝の道をくり抜いたかのようです。

現在見られる朱塗の楼門は明治の本社・疫社の完成後、新しく造作された北大路から伸びる南向きの新表参道に構えられ、本社正面から延びる軸線を受け止めています。

 

f:id:karasumagaien2:20220315051909j:plain

今宮神社 楼門

では昔の今宮神社表参道はどこだったかといえば、おなじみ、二軒のあぶり餅屋が門前に店を構える、東門から延びている道です。

今年の「京の冬の旅」企画ではスタンプラリーを実施していて、参加施設の内、3つをめぐると特典として市内にある喫茶処やお菓子屋さんでお茶やコーヒーなどを無料で楽しむことができます。

今宮神社のあぶり餅屋二軒もこれに参加しています。

スタンプがたまったので、散歩ついでに食べてみました。

相変わらず美味しい。

しかし、あくまでもおまけ特典なので、通常13本のところ、6本と慎ましく提供されました。

おやつとしてはこのくらいがちょうど良いかもしれません。

 

なお、「かざり屋」と「一文字屋和輔」、どちらに入るかという問題については私なりに明確な答えを持っています。

 

お客さんが少ない方の店に入ればよい、です。

 

味はどちらも美味しいし、日によって同じ店でも味や香りが微妙に違ったりしますから、一方の店に固定する必要性をそもそも感じないのです。

それとわざわざ座敷に上がって食べるのも大袈裟な茶店菓子。

店先でちょっと座って食べられるくらいが相応です。

両店を見比べて店先で腰をかけるスペースに人がいなさそうな方に入れば、快適に賞味できます。

二軒とも混んでいたり、逆に全く客が入っていなかったらどうするか。

迷わずそのまま帰ります。

 

f:id:karasumagaien2:20220315051945j:plain

今宮神社 東門

f:id:karasumagaien2:20220315052020j:plain

あぶり餅(「京の冬の旅」スタンプラリー特典版)

f:id:karasumagaien2:20220315052120j:plain

今宮神社南参道の竹林