川崎正蔵と松方幸次郎の「美術館」

 

神戸市立博物館開館40周年記念特別展 
よみがえる川崎美術館―川崎正蔵が守り伝えた美への招待―

■2022年10月15日~12月4日

とても周到に準備された、神戸市立博物館渾身の単館企画展です。

タイトルに誇張はありません。

本当にありし日の「川崎美術館」の一室が再現されたかのような空間まで用意されていました。

www.kobecitymuseum.jp

 

川崎重工の母体となった川崎造船所は、日本の博物館史に大きな足跡を残す二人の人物によって創業され、巨大化した企業です。

一人は創設者で、本展の主役でもある、日本初の私立美術館「川崎美術館」を建てた川崎正蔵(1836-1912)。

 

もう一人は川崎に請われ造船所の初代社長を務めた松方幸次郎(1866-1950)です。

松方は経営で得た巨万の富を駆使して西洋美術や浮世絵を収集。

コレクションを公開する場所として「共楽美術館」の設立を目論み、その模型まで制作していたことが知られています。

しかし、造船所の急速な経営悪化で美術館はおろか、所蔵品の多くを手放すことになりました。

「共楽美術館」の構想図

「日本初の私立美術館」というと、1917(大正6)年開館の大倉集古館の存在はあるものの、一般的には1930(昭和5)年開館の大原美術館をイメージしがちかもしれません。

しかし「川崎美術館」はその40年前、1890(明治23)年、神戸布引に誕生しています。

実は、大原美術館は、「日本初の私立の西洋美術館」とわざわざ「西洋」を強調していますから、東洋・日本美術主体だった川崎美術館や大倉集古館の存在をある意味しっかり意識しリスペクトしていることがわかります。

 

一方、松方幸次郎は「共楽美術館」開設に向け大正年間に敷地まで手に入れていました。

もし、川崎造船所が経営破綻せず、この松方による私立「西洋」美術館が完成していたら、大原美術館は、現在、「日本初の私立西洋美術館」とも名乗れなかったかもしれません。

川崎造船所のファウンダーと初代社長は、共に、この国の美術館史における先駆けともいえる存在でした。

 

川崎正蔵と松方幸次郎、二人のコレクションはそれぞれに数奇な歴史をたどることになります。

川崎美術館の所蔵品も造船所不振の影響を当然に受け、ほとんどが売り立てられるなどして散逸。

布引、現在の新神戸駅近くにあった美術館自体は1938(昭和13)年の阪神大水害や戦災によるダメージもあって閉館、取り壊されました。

 


www.youtube.com

 

他方、松方コレクションは火災や第二次大戦による損耗を受けながらも、現在は国立西洋美術館のコアとなる収蔵品や東博に残る大浮世絵群としてある程度まとまって受け継がれています。

 

「日本初の私立美術館」として現実に形を成した川崎美術館の収蔵品は国内外に散らばり、幻に消えた「日本初の私立西洋美術館」に収まっていたかもしれない松方コレクションは上野に形を成して残るという皮肉。

 

国立西洋美術館は、今年、前庭のリニューアル工事を終えて再開し、松方コレクションを回顧する企画展(「自然と人のダイアローグ」展)を開いています。

その同じ年に、神戸で「川崎美術館」展。

不思議な因縁を感じました。

ただ、本展では、美術収集に関する川崎正蔵と松方幸次郎とのコミュニケーションについて触れられてはいません。

川崎は幸次郎の父、松方正義とは古美術収集の面でも繋がりがあったと図録の中で解説されているのですが、造船所の後を託された幸次郎が川崎美術館の存在をどう思っていたのか、興味が尽きないところではあります。

www.nmwa.go.jp

 

「美術館」といっても、川崎正蔵が構えたそれは、現在一般的にイメージするミュージアムとは性質をかなり異にしています。

川崎美術館には、館主が招待した限られた人々しか入館することができませんでした。

初めから一般への公開を前提としていた大原孫三郎の美術館とは、扱う美術品の内容もさることながら、その運営方法が全く違っていたわけです。

すでに閉館して跡形もないことに加え、こうした公開限定性が、「日本初の私立美術館」というイメージに川崎美術館が今ひとつ直結しにくい一因かもしれません。

 

しかし、川崎正蔵がなぜ招待客限定としたのか、その理由も今回の展示である程度理解できたような気がします。

本展では、川崎が、南禅寺塔頭帰雲院の方丈にあった円山応挙の襖絵(現在は東京国立博物館が所蔵)を全て買い取って美術館内に設えた一室を推定再現しています。

幽玄そのものともいえそうな、水墨の大作。

緩急、大小のリズムを重視しつつ、素早くかつ丁寧な筆さばきで描ききられた応挙全盛期の画業が巨大な空間として再構築されていました。

この繊細を極めた襖絵の間に「一般人」を無制限にどしどし入場させるわけにはいかなかったのでしょう。

パブリックな空間としてのミュージアムではなく、あくまでも川崎の眼鏡にかなった人士に限定して自慢の逸品を披露する場としての「川崎美術館」の特性が濃厚に感じられます。

 

でも、明治20年代という時期を考えれば、この方針も無理ないことといえるかもしれません。

そもそも「美術」という言葉自体、1873(明治6)年のウィーン万博に際して初めて考案された、当時の新語です。

一定の鑑識眼、趣味性を持って収集し、それを、ただ、しまいこんで愛玩するだけではなく、限られた範囲であるにせよ、「公開」することを「実現」した川崎正蔵の思想と行動は、やはり、当時とし非常に画期的なことだったのではないかと感じました。

 

足利将軍から織田信長本願寺の教主へと伝来したことで名高く、川崎が異常に執着していたという傑作「寒山拾得図」をはじめ、行方が分からなくなっていた海外流出品、狩野孝信筆の信じられないくらい鮮やかな「牧馬図屏風」など、強力な傑作が連続します。

しかし、単に「川崎美術館OB会」のように名品を寄せ集めるだけではなく、この失われた美術館、その本質に迫ろうとする強い企画性、徹底ぶりが、何よりこの展覧会の見どころだと思います。

350ページはあろうかという分厚い図録には、かつて布引で開催された展覧会の出展目録や売り立て目録の膨大なデータが丁寧に記録されています。

重量感と共に、かなり資料的価値が高い内容で、驚きました。

 

開館40年記念にふさわしい、神戸市立博物館の底力をみるような素晴らしい特別展です。

前後期の区切りはありませんが、例によって、何点か会期内で細かく展示期間が限定されている作品があります。

寒山拾得図」は11月13日まで。

一方、今、11月2日まで京博(「茶の湯」展)で展示されている国宝「宮女図」は、寒山拾得と入れ替わり、11月15日から三宮で展示されます。

その他にも微妙な入れ替えがあるので油断ができません。

もう一度鑑賞するとすれば、大東急記念文庫が誇る国宝「六祖挟担図」が展示される11月22日から会期末まであたりでしょうか。