中之島の「具体」大回顧展|国立国際美術館

 

すべて未知の世界へ ― GUTAI  分化と統合

■2022年10⽉22⽇〜2023年1⽉9⽇
国立国際美術館 (大阪中之島美術館と共催)

 

今年、2022年は具体美術協会が解散してからちょうど50年。

国立国際美術館と大阪中之島美術館、渡辺橋駅前に隣り合う巨大なミュージアム2館が連携し、GUTAIの大規模な回顧展が開催されています。

 

両館をハシゴして一度に観る気力は持ち合わせていなかったため、まず国際美術館展を鑑賞してみました。

画期的なレトロスペクティヴだと思います。

圧倒されました。

twitter.com

 

具体美術協会(1954-1972)の解散は、実質的な主宰者であった吉原治良(1905-1972)が亡くなったことを直接の起因としています。

つまり今年は具体解散から50年であると同時に、日本現代美術の巨人、吉原治良没後50年の記念イヤーでもあるわけです。

 

奇しくもこの年に開館した大阪中之島美術館には、まとまった吉原作品のコレクションがありますから、吉原個人を単館で特集してもおかしくはないのですが、そうはせずに、大GUTAI展。

どうやらこの企画は、もう一方の共催者、国際美術館側の意向が強く働いているように思えます。

 

白髪一雄《赤い丸太》(部分)

 

ぐちゃぐちゃ感に満ちていた市政に翻弄され、準備期間を含めると実に30年以上、開館まで時間がかかった大阪中之島美術館。

隣接する国際美術館側も、図録に掲載された島敦彦館長の言葉を読むと、その誕生を鶴首していたことがわかります。

 

そもそも2004年、国際美術館が吹田の万博公園から現在の場所に移転してきた際、本来であれば、隣に「大阪市立近代美術館」、つまり現大阪中之島美術館が同時に新設されているはずでした。

実に18年近く、「こんなはずでは」という思いの中で、国立国際美術館はここ中之島で孤軍奮闘してきたことになります。

 

2館のコラボレーションによって創出される巨大なアート・ゾーンとしての機能をこの地でようやく実現できる状況になった今年、真っ先に選んだ企画が、吉原治良個人の回顧ではなく、このダブルGUTAI展だったということではないでしょうか。

 

本展は、単に似たような企画を両館で同時開催するというレベルではありません。

収蔵品を相互に展示しあいつつ、図録まで共同で制作するという徹底ぶり。

国立と市立の大規模館がここまで密接に連携する企画は滅多にないように思われます。

 

元永定正《作品(水)》(部分)

しかし、2館で漫然とGUTAI作品を展示しているわけではありません。

「分化と統合」という副題に沿って、中之島美術館がGUTAIの「分化」を、国際美術館が「統合」を受け持つという構成上の役割分担がキュレーターたちによって仕組まれています。

 

ただ、国際美術館の福元崇志主任研究員が図録の中で熱く語っているように、そもそも具体美術協会自体、「まとまりつつ、ばらけざるをえなかった、という逆説」的な存在。

「統合」部分を担当した国際美術館側の展示も、個性が爆発しているようなGUTAI作家たちの「まとまり」を明確に提示できているわけではありません。

「逆説」を前提として構成することで、それでも並べられた作品を統合する「何か」が感得できるか、それは鑑賞者側にドスンと委ねられています。

 

「統合」の側面を探る上で、やはり避けては通れない人物が吉原治良でしょう。

WHITESTONEに掲載されているインタビューで、松谷武判が面白いことを語っています。


(『GUTAI STILL ALIVE 2015 vol.1』からデジタルアーカイヴ化されたもの)

www.whitestone-gallery.com

 

松谷によれば、元永定正を介して吉原治良のところに作品を持参しても、最初の3年くらい、吉原にことごとく具体美術協会への出展を拒絶されたのだそうです。

 

「吉原さんが見て、吉原さんが決めるという、そういうグループでしたから。」(松谷武判の言葉)

 

現在はフランスに在住し、ポンピドゥー・センターで個展も開かれるという、GUTAI出身者の中で息長く成功している松谷をして、吉原の強烈な洗礼をまず受けていました。

本展では1965年に制作された松谷武判の《WORK 65-E》(京都国立近代美術館蔵)が紹介されていますが、彼がようやく吉原治良にOKをもらいはじめたのは、その2年前、1963年、ボンドを使った独特の作風が認められてからのことだそうです。

 


www.youtube.com

 

何を基準に吉原治良は作家、作品の良し悪しを決めていたのか。

これも松谷武判によれば、以下の通り、全くわかりません。

 

「駄目と言ったらおしまいです。何も言わない。あの先生の感覚は優れていたからよかったですけど。」(上記インタビューより)

 

とにかく人とは違った「オリジナリティ」をトップ・プライオリティにおきながら、吉原自身の「感覚」によってGUTAIとして認められるか否かが決まる。

吉原治良という存在によって、「まとまりつつ、ばらける」、あるいは「ばらけつつ、まとまる」というアンビバレントな状況と結果が、おのずから具体美術協会の、そのままレゾンデートルになってしまったようにも感じられます。

 

 

ほとんど静かな会場内ですが、一つだけ、異様な轟音を生じさせている作品がありました。

ヨシダミノルの《Just Curve '67 12 polycycle》。

 

ヨシダミノル《Just Curve '67 12 polycycle》

 

強烈なブザー音と共に一定時間、蛍光色をまとった羽車がぐるぐると回る機械仕掛け。

現在主流の一つとなっている音と光を取り込んだモダンアートであり、1967年の作品ということに驚きます。

解散から50年経っても、あるいは半世紀経った今だからこそなのか、GUTAI作品の「古典」性が浮かび上がってくるといったら大袈裟でしょうか。

 

吉原治良が作家たちに出した「駄目」の意味が、GUTAI「統合」のヒントなのでしょうけれど、やはり個々の作品そのものが持つ熱量の高さが、「基準」めいたものを求めようとする鑑賞者の薄っぺらい眼をくじきます。

 

どれも作家たちの産みの苦しみが刻印されている作品ばかり。

でも見終わった後に一種の爽快感も感じられます。

マスク越しではありますが、久しぶりに会場内で大きく深呼吸できた展覧会でした。

 

白髪一雄《天雄星 豹子頭》

 

なお、地下2階、会場入り口付近の一部が撮影可能コーナーとして設定されています。

地下3階は現在リニューアル工事中でほとんど閉鎖されていますが、一点、マーク・マンダースの《乾いた土の頭部》が展示されていて、いつもの「写真撮影許可証」をインフォメーションカウンターでもらわなくても撮影可能となっています。