大竹伸朗展と小牧源太郎展

 

大竹伸朗

■2022年11月1日〜2023年2月5日
東京国立近代美術館

 

小牧源太郎 生きとし生けるもの

■2023年1月14日〜3月5日
■市立伊丹ミュージアム

 

大竹伸朗(1955-)と小牧源太郎(1906-1989)。

二人の間に特段のつながりはありません。

前者は現役の人気アーティスト、後者は戦前から戦後にかけてのシュルレアリスム作品で最も知られる物故画家。

作風も技法も全く違います。

たまたま彼ら二人の回顧展を連続して鑑賞しただけです。

 

ただ、作品を創造するという行為において、この二人にはどこか共通点があるように感じてしまってもいるのです。

 

www.takeninagawa.com

 

東近美での大竹伸朗展は、まもなく70歳代に入ろうとするこの人の文字通りの大回顧展で、初期から最新作、油絵からインスタレーションまで膨大な作品が投入されています。

ちょっと息苦しくなるくらいの展示空間。

 

不思議な感覚が生じました。

例えば押入れや物置に長らく放置していた雑誌類やアルバム等を整理するときに感じる、なんとも言えないあの感じ。

面倒臭さと、甘ったるい快感のようなものがぐちゃぐちゃと混じりあって込み上げてくる感覚。

湿気や埃でガビガビになってページをめくることも難しい昔の雑誌を、捨てるつもりでいたのに、物置の中に座り込んでついついまた読み出してしまったときの嬉しい後ろめたさ。

大竹のライフワークである「スクラップブック」シリーズからはもちろんですが、他の作品からも同じような、どっぷりと時間が醸成した、ある種の「官能性」が立ち上ってくるような印象を受けます。

 

 

何をもって、「完成した」としているのかよくわからない作品もあります。

想像を絶するような夥しいマテリアル、というか「ゴミ」が凝集した作品をみていると、大竹伸朗という作家が内奥に秘めているのであろう、底抜けの「つくりだす」ことへの欲求と力がビシバシと容赦無く迫ってきます。

大竹が集めた素材、それ自体がすでに時間の醸成を受けたモノなわけですが、それをさらに一つの作品として生成していく作家の作業自体にも膨大な時間がかけられています。

二重の時間による「発酵」によって生じる美醜を超えた旨味。

大竹伸朗作品には、味噌やチーズなどと共通する魅力があるのかもしれません。

 

 

 

www.artagenda.jp

 

市立伊丹ミュージアムは、小牧源太郎の主に後期作品をコレクションしていて、本展でもあまり観る機会が少ない70年代以降の大型作品などが展示されています。

と同時に、戦前戦中に描かれたスケッチなどを多数展開しながら、小牧の全時代をまんべんなく紹介しようという意欲的な企画。

驚いたのは、主に1940年代、戦時下、小牧が執拗に描いていた題材です。

 

当局に危険視されていたシュルレアリスム画家たちは、画題を日本的なものに変えるなど、戦時体制の中で苦しい創作活動を余儀なくされていました。

小牧も仏教美術をテーマとする作品にシフトしたことで知られています。

しかし、彼は単に仏像などを表面的にモチーフとして捉えていたわけではないことが今回の展示で明らかにされています。

小牧は、古建築の権威、天沼俊一(1876-1947)が模写していた法隆寺の装飾文様などの資料を自身の手でさらに精密に描き写しているのです。

今回展示されているその文様類の模写からは、小牧がもっていた職人芸的な画力を感得することができます。

自由な幻視風景を描けなくなった画家は、それでも込み上げる創作の欲求を抑えることができなかったのでしょう。

その仕事ぶりは自作への参考として写すというレベルをはるかに超え、徹底したものです。

戦後、画題の制約がなくなったのちも、彼はその手に染み込んだ和様のデザインセンスを駆使して作品を生み出し続け、最晩年に至るまで緻密な画風を維持していました。

小牧の作品には、どこか、延々と湧き上がる創作の欲求に突き動かされて、描かざるをえないような切羽詰まった空気が感じられます。

 

大竹伸朗は、近美で開催されたトークイベントの中で、「とにかく何か作っていないとだめだ」というような趣旨で発言しています。

強烈な制約を受けた戦時下でも南都美術を延々と写しとっていた小牧源太郎も、「何か描いていないとだめだ」という状態だったのではないでしょうか。

精神的にというよりも、生理的に創作の衝動に突き動かされてきた人たち。

 

正直にいうと、大竹伸朗にも小牧源太郎にも、その作風自体に大きく惹かれるところはないのです。

しかし、彼らの作品から放たれる、「作っていないと仕方がない」という、その溢れ出て、こぼれ出てしまうような欲求の奔流には独特の魅力があります。

二つの回顧展を鑑賞し終わって残った雑感でした。

 

偶然ですが現在、東近美では、大竹伸朗展と並行して開催されているコレクション展示の中で、小牧源太郎の「道祖神」(1950)が公開されています(2月5日まで)。

一方、伊丹ではこの作品の下絵が原画の写真とともに展示されています。

東京と兵庫、小牧作品が不思議なシンクロニシティを生成していました。

 

小牧源太郎「道祖神」(東京国立近代美術館で撮影)