知恩院の大方丈と小方丈内部が特別公開されています(「京の冬の旅」2023年1月20日〜3月19日 休止日あり)。
大方丈の主要な各間に描かれた金碧障壁画は狩野尚信(1607-1650)の代表作です。
およそ400年の時間を経た金箔が鈍く重みを帯びて輝く様子は、復元模写に切り替わってしまった二条城二の丸御殿ではもはや味わえない、知恩院ならではの壮麗美。
圧巻でした。
なお、室内の奥にまで立ち入ることはできませんから、ディテールを楽しみたい場合は小さい双眼鏡などが必要かと思います。
(それとこの時期、知恩院の中はまるで冷蔵庫です。特に足元の防寒対策をお忘れなく。)
狩野尚信は、有名な探幽(1602-1674)の弟ですけれど、どこかミステリアスなところがつきまとう絵師でもあります。
父は狩野孝信(1571-1618)です。
長兄探幽の5歳年下にあたる次男として京都に生まれています。
1630(寛永7)年、江戸の竹川町(現在の銀座7丁目あたり)に屋敷を与えられ、幕府おかかえの絵師としてその地位を確立。
探幽はすでに独立して別家をたてていましたから、孝信からつづく系統は尚信が継ぐことになり、この流れが後に狩野四家の一つ、木挽町家といわれる一派を形成することになります。
20歳代前半で徳川将軍家から絵師として高い評価を得ていた尚信。
彼の没後ではありますが、江戸中期宮廷サロンにおける中心人物の一人、近衛家熙(1667-1736)もこの絵師の才能を賞賛していたことが知られています。
家熙の言動を茶人山科道安が記録した『槐記』には、この当代随一の文化人が尚信の筆について「古今に超絶する」と口を極めて褒めちぎっていることが記されています。
その画業と才能は公家社会でも十分認識されていたということでしょう。
72歳まで生きた探幽に比べ、尚信は44歳で没しています。
今の感覚では十分に早死にですけれど、当時の平均的な寿命を考えると極端に短命だったとはいえないし、若い頃から筆をとっていた尚信にはそれなりの数の作品が残されていてよいはずです。
ところが、尚信筆とされる絵画はその高い評判に比してとても少ないのです。
狩野派(鍛冶橋家)に学んだ薩摩の絵師、木村探元(1679-1767)が『三暁庵主雑志』で証言しているところによると、尚信は「出来の悪い絵は破って捨てた」といわれていて、かなりの完璧主義者だったことが推測できます。
さらりとした小品をあちこちに残し有力寺院などともそつなく付き合っていた探幽に比べ、なんとなく尚信のエキセントリックな人柄が滲んでくる証言です。
さらに、その最期に関する二つの逸話が尚信のややミステリアスな雰囲気を高めています。
『東洋美術大観』の中で狩野謙柄が語っている言によると、尚信の命日として池上本門寺の墓碑に記されている「慶安3年4月7日」とは、実は彼が亡くなった日ではなく、「失踪した日」なのだそうです。
行方しれずとなってからは「支那にいこうとしたか」あるいは「釣りが好きだったので溺死したのではないか」とされています。
また、かの岡倉天心は『日本美術史』の中で、尚信の墓は池上ではなく、「上州」にあるとしています。
天心によれば、三代将軍徳川家光が尚信を兄探幽より高く評価し、狩野宗家を尚信に継がせようとしたため、尚信は探幽一派から危害を加えられるのを恐れ失踪。
結果、群馬で没したということになるようです。
いずれも尚信没後相当の期間を経た伝聞的な話であり、明確なエビデンスも確認されていません。
池上本門寺にある尚信のお墓は相当に立派なものでもあることから、狩野謙柄や岡倉天心の語る尚信の数奇な生涯は現実とは見做されていないようです。
しかし、どちらも「失踪」しているという点は共通しますから、なんらかの常軌を逸した尚信の行動がひょっとするとあったのかもしれません。
(以上は2014年 板橋区立美術館他で開催された『狩野三兄弟展』図録 の解説等を参考にしています)
ということで、こうした謎めいた生涯も素敵な尚信なのですが、公開されている知恩院方丈の障壁画をみると、その作風にも探幽とは違った独特の才能が確かに感じとれます。
例えば「鶴の間」に描かれた大柄な鶴の表現には、探幽に特徴的な、周囲の気を払うように整えられた格調高さは乏しい代わりに、写実と気品を兼備したなんともいえないまろやかな曲線美が大胆に出現しているように感じられます。
狩野孝信の息子たち、探幽・尚信・安信三兄弟の教育係として知られる人物に狩野興以がいます。
彼は、孝信の兄で永徳の長子として近世初期の狩野派を率いた狩野光信の高弟です(狩野家の出身ではありませんが、その功績が認められて狩野姓を名乗ることが許されました)。
尚信はこの興以による教育に三兄弟の中で最も忠実であったように思えます。
二条城黒書院の障壁画はまだ20歳そこそこだった若き尚信の作とされていますが、その仕上げには狩野派のベテラン絵師たちがサポートの筆をとったとされています。
現在、二条城障壁画展示収蔵館では、ちょうど、その尚信が描いた黒書院一の間「松柴垣禽鳥図」の原画が公開されています。
余白を活かした優美さに独特の個性が感じられると思います。
(「新春を寿ぐ~松竹梅」展示 2023年2月23日まで)。
nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp
この「松柴垣禽鳥図」には、実際サポートに加わったかもれない狩野興以自身のテイストが若い尚信の筆を通して現れているようにも思えます。
知恩院の障壁画は壮年期に入っていた尚信の作品で、興以はすでに世を去っていたはずですが、どことなく興以から直接的に受け継がれたとみられる柔らかい造形感覚が印象に残ります。
兄探幽に比べて知名度がかなり落ちる狩野尚信。
しかし、探幽系とは別の、光信から興以へとと流れた画風の到達点を示しているような存在として、興味は尽きません。