八木明「青白磁可変輪花香炉」

f:id:karasumagaien2:20210220214123j:plain


先日(2021年2月7日)まで京都文化博物館で開催されていた「創立75周年記念 京都工芸美術作家協会展 ―煌・KIRAMEKI―」。

陶芸に数々の優品がみられました。

 

八木明は1955(昭和30)年の生まれですから今年60代後半に入る京都在住の陶芸家。

京都工芸美術作家協会には大ベテランも多いので、比較してしまうと「大家」というイメージはまだないのですが、一貫してモダンかつ格調ある陶芸語法を追求してきた人で、すでに充実した実績を持つ名工

好きな作家の一人です。

 

今回の記念展では彼の得意とする青白磁による香炉が展示されていました。

「可変輪花香炉」と名付けられています。

会場の展示では、おそらく設置制約からか、横に倒されていましたが、本来は支柱を使って垂直に立てて飾られる器物です。

 

面白かったのは倒されたことによってこの香炉の持つまるで巻貝のような有機的形状がより一層あらわになっていたこと。

白磁の気品を帯びた色彩と陰翳のグラデーションが垂直展示とは違った表情をつくりだしていました。

八木一夫の前衛的な造形よりも、祖父一艸の古典的な美意識が継承されていますが、この、どこか太古の生物を連想させるようなユニークなデザインは、父祖両者の流れが受け継がれつつも、まったく新しいセンスと技法が創造されているようにも感じます。

 

f:id:karasumagaien2:20210220213516j:plain

八木明 青白磁可変輪花香炉

香炉は作家にとって最も自由に造形のイメージを膨らますことができる器の一つなのでしょう。

まず、茶碗のように手に持つ必要がありません。

皿や花器のように盛り付けられる食材も植物も想定されません。

といって、何も機能的要素をもたなければ、それは陶器というよりオブジェになってしまう。

 

香炉はあくまでも役割と機能をもった器です。

目的は目に見えない香りを漂わせるため、香木や線香を焚き付けること。

結果として、その機能を保持しつつも、香炉の形状は、手にもつことや何かをのせることから解放されて、実に多様性を帯びることになります。

 

その意味で最も有名な香炉は石川県立美術館にある野々村仁清の色絵雉香炉。

まったく自由な発想で造られたとみられる傑作。

でも、この天才的なデザインも、「置いて使う」という香炉の宿命的機能はしっかり達成しています。

 

f:id:karasumagaien2:20210220220301j:plain


八木明の青白磁可変輪花香炉は、その「置く」という機能自体をも大胆に無視。

支えがなければおそらく香炉として使うことができない。

別に設た支柱などによってはじめて香炉として機能するのだと思います。

しかし、本来「香り」そのものが重力から解放され、浮遊して上へ上へと漂っていくその流れを想起した時、この花香炉のデザインが逆説的に十分機能していることに気付きます。

気品と新奇性が兼備された傑作と感じました。

 

kogei.kyoto

 

 

 

蓮華王院と伏見稲荷大社 異形のミニニマル芸術

f:id:karasumagaien2:20210219210139j:plain

スティーヴ・ライヒに代表れさるミニマル・ミュージックは単純化された音型の反復が生み出す不思議な中毒性を持っています。

延々と繰り返される音のパターンは装飾性やストーリー性が極力排除されることで独特の美観を聴き手に与える効果を生み出す。

「反復」を美を成立させる機能とする場合、その素材はできるだけシンプルな方が良い、その典型が示されているように思えます。

 

京都ではそんなシンプルな反復美と真逆の要素をもった反復美を体験できます。

超メジャーな観光スポット。

蓮華王院(三十三間堂)と、伏見稲荷大社です。

 

蓮華王院の外観はシンプルな柱と壁によって構成されているので、ミニマルミュージック風の反復美をまとっているように感じます。

一度焼け落ちましたがすぐに再建。

現在の本堂は1266(文永3)年、鎌倉時代から残る国宝。

比較的シンプルにリズムを刻む本堂の外観に対し、その内部は千一体の千手観音像が整然と凝集する異様な迫力に満ちています。

脅威の装飾性と仏像一体一体が持つストーリー性に圧倒されてしまう。

反復美の決まり事、シンプルさがこの堂内では見事に反故にされています。

でも全体として現された仏教空間はこれ以上ないくらい美しい異形のミニマル芸術世界を体現しているといえなくもありません。

f:id:karasumagaien2:20210219210222j:plain

蓮華王院本堂西側

他方、同じく執拗に反復の異形さを際立たせているのが伏見稲荷大社の千本鳥居。

こちらは蓮華王院の千手観音とは違い、鳥居そのものの形状はシンプル。

その意味で、ミニマル・ミュージックのセオリーに似通っているといえます。

ただ、ここを体感したときに感じる異様な雰囲気は、「反復+シンプル」の美空間とはまったく様相を異にしている。

一見、整然とリズムを刻んで建てられているようにみえる鳥居。

しかし、ここは元々そのような美意識に基づいて計画されたものではありません。

人々による信仰の凝集が稲荷山の山麓に次々と鳥居を建てさせた。

稠密に鳥居が並んでいるエリアもあれば、ほんのわずかですが余裕をもたせて立てられている箇所もあります。

計画的に鳥居が並べられてきたのではなく、信仰の力によって結果的に作られた鳥居の集合列が続く。

ここでは反復美の中に、千手観音を作らせた信仰心とは別の、市井の人々の執念が織り込まれている。

だから異形にして異様な美空間が出現していると感じられます。

 

蓮華王院と伏見稲荷大社

異形にして豊穣な反復。

つまり、ミニマルのルールを完全にひっくり返しながらの圧倒的ミニマル芸術が出現している場所です。

 

f:id:karasumagaien2:20210219210309j:plain

蓮華王院本堂

f:id:karasumagaien2:20210219210336j:plain

伏見稲荷大社

f:id:karasumagaien2:20210219210532j:plain

千本鳥居