彼女たちの舞台|ジャック・リヴェット

 

マーメイドフィルムとコピアポア・フィルムの配給でジャック・リヴェット(Jacques Rivette 1928-2016)監督による3作品のデジタルリマスター版が各地のミニシアターで上映されています。

「彼女たちの舞台」(La bande des quatre 1988)を観てみました。
かなり時を経ての再鑑賞です。

jacquesrivette2024.jp

 

監督リヴェットの名前を、妙な話題性を原因としつつも、結果的にこの国で一気に広めてしまった傑作「美しき諍い女」(La belle noiseuse 1991)の一作前にあたる映画です。
「彼女たちの舞台」の中にも「美しき諍い女」という絵の名前が何度か登場しますから、リヴェットがこの題材にかなり執着していたことがわかります。
ただ、内容的に2作品の間に共通したところは特にありません。

「四人組」という原題が示す通り、演劇学校に通う4人の若い女性たちを中心に物語が進行します。
難解ではありませんが、演劇学校の様子と活動家らしい男の存在、そしてその男が隠したある物を追いかける人物が不穏かつ軽妙に絡み合い、最終的には狐につままれたようなエンディングを迎えるという、いかにもリヴェットらしい映画です。
162分とそれなりの尺がありますけれどこの監督の作品の中では標準的な長さでしょう。
演劇学校の生徒たちが繰り広げる瑞々しい会話劇の波に乗ることができれば冗長に感じることはないと思われます。

場所が非常に限定されている映画です。
演劇学校である古めかしい劇場と、4人組が共同生活をおくるパリ郊外の一軒家。
主な場面はほとんどこの二箇所の中に限られています。
場面が切り替わるときに印象的な列車の走行シーンが都度挿入されます。
パリ中心部に近いところにあるとみられる学校と共同生活館がある郊外を時間的かつ位置的に関係づけるために列車シーンが使われているようにも感じられますが、列車が進行する方向は常に右から左に向けてのようでもあり、あまり「往復」している感じは受けません。
結局何のためにいちいち列車が登場するのか明確な答えはなく、宙吊りにされたままです。
学校と一軒家という密室的世界に不気味な奥行きと時間の流れを意識させる「幕間」的な効果を狙ったということなのかもしれません。

今回のリバイバル上映を観てあらためて強く感じたことがありました。
それは「彼女たちの舞台」に色濃く投影されているジャック・リヴェット自身の存在です。
映画に監督の存在が投影されることは珍しいことではありませんが、この作品ではそういう一般的なレベルを超えて「リヴェット自身」が映画の中の「二枚の鏡」に投影されているように感じます。

リヴェットは演劇という分野にひどくこだわっていた人でした。
例えば「ノロワ」(Noroît  1976)ではトマス・ミドルトンの戯曲世界の再現を試みていましたし、今回のリヴェット祭でも取り上げられている「地に堕ちた愛」(L'amour par terre 1983)では、劇場ではなく居宅で繰り広げられる演劇をテーマとしていました。

「彼女たちの舞台」もまさに「演劇」そのものを主題の一つとしています。
生徒たちが主に学んでいる演劇はピエール・ド・マリヴォー(Pierre de Marivaux 1688-1763)の戯曲『二重の不実』(La Double Inconstance)。
古典好きなリヴェットらしい素材が選択されています。

 


www.youtube.com

 

この映画においてビュル・オジエ(Bulle Ogier 1939-)が演じている演劇学校の教師はおそらくリヴェット自身の分身ではないかと考えています。
オジエが生徒たちに施していく演技指導は、本来、リヴェット自身が自分でやりたかったことであり、映画の中でどんどん変化していく「彼女たち」の演技、その生々しさや美しさこそリヴェットが観客に提示したかったことなのでしょう。
「演出の現場」そのものが生じさせる快楽。
それを存分に味わっているリヴェット自身が投影されている、「一枚目の鏡」がビュル・オジエなのです。
この役は当初、ジャンヌ・モローが演じる予定だったそうです。
撮影直前にモローが姿をくらませてしまったためビュル・オジエに変更されたのですが、リヴェット映画の常連でもあるオジエが演じたことでより一層、監督の分身感が出ているようにも感じます。
結果的にリヴェット=オジエという見事なキャラクターが創造されています。

ところでこの演劇学校に男性生徒は一人もいません。
映画の中では「以前は男性もいた」ことが語られているので初めからオジエ先生が男嫌いだったという設定ではないようです。
しかしリヴェット作品を見ていると感じることなのですが、この監督は基本的に男性俳優、特に若手俳優への演技指導が苦手、というか面倒臭くてそれ自体したくないといった傾向が見られるように思えます。
ノロワ」で登場する海賊の手下たちは一様にセリフを棒読みしているみたいに感じます。
「メリー・ゴー・ラウンド」(Merry-Go-Round  1981)に登場するジョー・ダレッサンドロもほとんど演技らしい演技をしていません。
若い男に演技指導すること自体にリヴェットはうんざりなのでしょう。
「彼女たちの舞台」に全くといって良いほど若手男性俳優が登場しないのは、リヴェットが仕組んだ「演出の現場」に相応しくない、あるいは「使えない」と彼が判断したからなのではないでしょうか。

他方で、欲張りな監督リヴェットは演技指導した女の子たちとも存分に戯れたいと考えています。
そこで登場する人物が、監督自身を映す「二枚目の鏡」であるブノワ・レジャン(Benoît Régent 1953-1994)です。
レジャン演じる謎の男は四人それぞれに別名で接近し、あるときは手練手管を尽くし、あるときは半ば強引にランデヴーを仕掛け続けます。
こうした女の子たちとの「駆け引き」、そして「追いかけっこ」こそリヴェット自身がたまらなく好んでいたことであり、レジャンはリヴェットに成り代わってそれを存分に楽しんでいるように見えてくるのです。
ブノワ・レジャンはリヴェットがわざわざ演技指導しなくても全く問題ない俳優です。
「彼女たちの舞台」において登場する男性役としてはほとんど一人といっても良いこの俳優がリヴェットそのものの分身と考えれば、その謎めきつつ都合のよい存在も了解できるのではないでしょうか。

演技指導者としての分身であるビュル・オジエと、「追いかけっこ」をする分身としてのブノワ・レジャン。
二枚の鏡がこの映画の中でリヴェット自身を映し出しています。

戯曲を題材にしてなんとか舞台の空気をそのまま映画にしようと目論んでいたリヴェットですが、「ノロワ」や「地に堕ちた愛」ではそれが空回りしているように思えてなりません。
この2作にはジェラルディン・チャップリンベルナデット・ラフォンジェーン・バーキンといった存在感抜群の俳優たちが出演しています。
だからこそ「演出の現場」がもつ快楽が現れにくかったといえるかもしれません。
リヴェットが示したかった軽やかに瑞々しいMise-en-scèneの美が大物俳優たちがもつ重量感によって相殺されているように感じられます。
「彼女たちの舞台」で登場する俳優たちは主役の4人も含めていずれもリヴェット=オジエの演出、演技指導にとてもヴィヴィッドに反応しているようにみえます。
一連の「演劇もの」の中でこの映画が最も成功している秘密がここにあるように思えます。

2017年にデジタルリマスターされた映像の質感は非常に滑らかで、その効果がはっきり現れています。
カロリーヌ・シャンプティエ(Caroline Champetier 1954-)による自然光だけを活かした撮影術の美しさを十分に感じることができると思います。