細見良の美意識

f:id:karasumagaien2:20211004232324j:plain

 

細見古香庵生誕120年記念「美の境地」

■2021年8月24日〜10月17日
細見美術館

 

近年の細見美術館は、実業家細見家の実質的な二代目である細見實が好んだ、琳派若冲など、江戸美術を中心とした企画が目立っていたように思います。

 

しかし、この美術館の礎となるコレクションを最初に形成したのは、實の父、細見良(古香庵)です。

主に平安末期から室町あたりまでの作品に焦点をあてて蒐集を行った細見良の美意識は、息子の實とは、同じ日本美術を好んでいたとはいえ、ずいぶん違いがあります。

1901年生まれの古香庵。

今年、彼の生誕120年を記念して開かれた「美の境地」展は、細見美術館の源流を丁寧に回顧していて、地味ではありますが、とても濃密な内容となっていると感じました。

 

どこか遊び心をその蒐集趣味に感じさせる二代目實に比べ、一代で財を成した初代古香庵の眼差しには求道的とも言える真摯さがあります。

三渓益田鈍翁から譲り受けた品々の例に見るように、その由緒を特に気にかけて蒐集していたらしい姿勢が見受けられ、文人紳士然としたところを目指したような気配が感じられはします。

いわば当時の即成実業家特有の俗っぽさが全くなかった人ではないのでしょうし、まとまった美術工芸コレクションをこの時期に作り上げた明治資本家の一典型と見れなくもありません。

しかし古香庵コレクション全体から感じられるのは単なる権威主義的な骨董趣味ではなく、作品自体が静かに美の本質を語り出すような凄み。

鏡や釜といった金工品の数々からは、輝き自体を内に封じ込めた金属が持つ質感から滲む美しさに加えて、器物そのものの正体を見極めようとする古香庵その人の鋭い眼光すら感じられるようです。

 

展覧会の冒頭に置かれているのは、和鏡の最高傑作。

羽黒鏡です。

昭和初期、出羽羽黒山から発掘された院政期頃の作とみられる小ぶりの鏡。

中華帝国に由緒を持つそれまでの銅鏡が権力者の威信財としての荘重な神秘性を帯びていたのに対し、羽黒鏡に表された平安末期の図像は、松や鶴といった典雅なモチーフが、中国銅鏡の厳格なシンメトリーの縛りから解き放たれつつも全体としての気品を保っていて見飽きることがありません。

出羽三山神社東博にも所蔵されていますが、珍しい方鏡を含む細見美術館のコレクションのそれは深みのある色合いや図像の雅さの点で最優美な作例と言えると思います。

 

愛染明王像などの仏教絵画、芦屋釜の優品、豊太閤聚楽第ゆかりの七宝など、派手さよりも形の優美さと色彩の精美さが印象的なコレクションが次々と披露されていきます。

中でも圧巻なのが、古香庵コレクションの代名詞、立体春日曼荼羅ともいうべき「金銅春日神鹿御正体」。

南北朝時代の様式性と象徴性が金工リアリズムによって独特のバランスで結合した神仏習合の傑作工芸彫刻。

圧倒的存在感があります。

 

細見美術館は現在、常設展スペースを持っていません。

規模から見てやむをないと思います。

そのかわり、現代作家の特集を含め、毎回一捻りアイデアを加えた企画展が催されてはいます。

しかし、羽黒鏡や春日神鹿立体曼荼羅は国宝級の優品。

せっかく初代が集めた館蔵マスターピースなのに鑑賞できる機会がアニバーサリー企画などに限定されているのはいかにも惜しいと感じます。

定期的に、企画性は横において、正面から捉えた細見コレクションを堂々と展示する準常設展示の機会をもっと増やして欲しいとも感じました。

 

f:id:karasumagaien2:20211219132339j:plain

 

 

 

「モダン建築の京都」展 

f:id:karasumagaien2:20211002205952j:plain

 

京都市京セラ美術館開館1周年記念「モダン建築の京都」

■2021年9月25日〜12月26日
京都市京セラ美術館 東山キューブ

 

建築をテーマとした展覧会につきまとう決定的なジレンマは、絵画などと違い、本来主役となるべき建築作品そのものを実物展示することができないというところに生じます。

結果、設計図面や模型、内装の一部、家具、竣工当時の写真、建築家ゆかりの品々などを展示することで内容を構成し、これに映像などを組み合わせて擬似的な臨場感をもたせるようなスタイルをとることが多いように思います。

実際、この「モダン建築の京都」展でも上記のような手法が駆使され、鑑賞者を飽きさせない工夫が全編に散りばめられています。

この手法自体は、特に目新しいものとはいえません。

kyotocity-kyocera.museum

 

しかし、一方で、「モダン建築の京都」展は、とてつもなく画期的な魅力を放ってもいます。

それは、取り上げられている建築作品そのものが、会場の外、すぐ近くに、実際、出現してしまうという圧倒的なダイナミズムにあります。

会場となっている京都市京セラ美術館の向かいには、京都府立図書館(外壁保存)、北には平安神宮、疏水に沿って東に歩けば無鄰菴です。

 

中小規模の建築を含めると展覧会場を囲む、四方八方が「モダン建築」だらけなのです。

 

徒歩圏内に限らなくても、バスなどを使えば、紹介されている主要な建築物のほとんどをさほど時間をかけずに鑑賞できてしまいます。

例えば京都市美術館のある岡崎から四条河原町にバスで向かえば途中に旧レストラン矢尾政、現東華菜館の装飾美。

東山通を南下して京都駅に向かえば京都国立博物館の華麗な煉瓦建築が目に入ってきます。

どの主要ルートを通っても、むしろモダン建築に遭遇せずに帰ることが難しいくらいでしょう。

 

都市京都に点在する建築物がこの展覧会から放たれる何本もの無色透明な延長線上に実際出現してしまう面白さがあります。

つまりこの「モダン建築の京都」展の正体は、東山キューブという閉鎖空間をコアにしながら、実は、「都市京都そのものを舞台にした巨大な建築展」ということができると思います。

人が簡単に移動できる程よい面積の中に「生きた近代建築」の傑作が縦横に姿を現す街。

東京や横浜、大阪や神戸にも素晴らしいモダン建築がたくさんありますが、これほど展覧会自体と都市空間自体が濃密に関係する企画を成立させるのは難しいかもしれません。

 

取り上げられている建築の中で最も古いものは1878(明治11)年の同志社新島襄旧邸です。

1972(昭和45)年の京都大学総合体育館まで、約100年間の中で建てられ、維持保存、活用されてきた京都を代表する近代建築が取り上げられています。

単に古い建築から歴史を下降していくのではなく、一定のテーマに沿って展示が区切られています。

琵琶湖疏水や第四回内国勧業博覧会を契機として近代化していく京都を象徴する建築物から始まり、府庁舎・市庁舎といった公共建築、商業建築、住宅、教育関連施設などがそれぞれ手際良くまとめられていました。

 

京都工芸繊維大学研究室他による建築模型の緻密さも素晴らしいのですが、中には伊東忠太祇園閣」の模型(大倉集古館蔵)のように設計当時の生々しい異様さを直接伝えてくれるような作品もあります。

実際の建築作品鑑賞への導火線という意図にとどまらず、展示物自体のクオリティもこの種の企画にしてはかなりレベルが高いと感じました。

 

実物展示としては、円山公園横の長楽館から贅を凝らした調度品の数々が出張しているのをはじめ、本野精吾によるシンプルかつ重厚な家具など、保存状態を含めて貫禄の質感を醸し出しています。

 

そして、なにより、会場となっている京都市美術館

この建物自体が展覧会を構成する作品自体の一つです。

リニューアル1周年記念として3ヶ月間の長期展示にふさわしい内容だと思います。

 

贅沢を言うとすれば、これほど近代建築が残されている京都とはいえ、少なからぬ傑作が消えてしまった歴史を少し振り返って欲しかったところでしょうか。

 

端的が例が烏丸通界隈の銀行建築群です。

 

四条烏丸北東を占めていた旧三井銀行京都支店の建築は「外壁保存」の名のもとにかつての華麗な姿はほんの一部分が残されたに過ぎません。

また向かい合う桜井小太郎の名作旧三菱銀行京都支店は保存の声が高まっていたにもかかわらず解体され平凡なオフィスビルに。

三井銀行と同じようにコーナーの一部を申し訳程度に残しているところがかえって無念さを助長させているように見えてしまいます。

三菱の隣で荘重なファサードを見せていた旧富士銀行。

同じ交差点北西角で三井・三菱・安田に無理矢理張り合っていたような旧三和銀行ギリシア風巨大一本柱や、その南でクリーム色の軽快な外観を景色に添えていた旧住友信託の建物は痕跡すら残っていません。

烏丸通にあった旧住友銀行京都支店のやや陰鬱ながら豊なグレーが印象的だった建築も消えてしまいました。

ハリボテ的なレプリカ建築となってしまった旧第一勧業銀行京都支店をめぐってなされた議論も含めて「モダン建築の京都」のダークサイドもちょっとこの展覧会場で回顧してくれたら、さらに企画に厚みが増した、かもしれません。

 

f:id:karasumagaien2:20211002210016j:plain

フランソア喫茶室の椅子(会場内)

 

f:id:karasumagaien2:20211003225807j:plain

平安神宮

f:id:karasumagaien2:20211003225902j:plain

琵琶湖疏水 水路閣

f:id:karasumagaien2:20211003225950j:plain

京都国立博物館

f:id:karasumagaien2:20211003230024j:plain

無鄰菴洋室天井

f:id:karasumagaien2:20211003230344j:plain

本願寺伝道院

f:id:karasumagaien2:20211003230420j:plain

日光社七条営業所(富士ラビット)

f:id:karasumagaien2:20211003230544j:plain

日本銀行京都支店(京都文化博物館別館)

f:id:karasumagaien2:20211003230630j:plain

レストラン矢尾政(東華菜館)

f:id:karasumagaien2:20211004001644j:plain

祇園

f:id:karasumagaien2:20211004001714j:plain

フランソア喫茶室

f:id:karasumagaien2:20211004001821j:plain

京都タワー

f:id:karasumagaien2:20211005185506j:plain

京都市美術館

 

f:id:karasumagaien2:20211128110949j:plain

四条烏丸 モダン建築の痕跡