ティエリー・アルドゥアンと緒方慎一郎|KYOTOGRAPHIE

 

ティエリー・アルドゥアン
種子は語る

■2024年4月13日〜5月12日 (KYOTOGRAPHIE 2024)
■二条城 二の丸御殿 台所・御清所

 

たくさんの外国人観光客に加え、そろそろ修学旅行の生徒たちも混じりはじめた二条城ですが、遠侍の北側に構えられた「御清所・台所」(通常は非公開)で開催されている京都国際写真祭にまで興味がある人はほとんどいないようです。
幸いなことにとても静かな環境の中、実にユニークなアートを楽しむことができました。

www.kyotographie.jp

 

フランスの写真家ティエリー・アルドゥアン(Thierry Ardouin 1961-)が撮影した種子の写真が展示されています。
アルドゥアンは1991年に写真家集団タンダンス・フルー(Tendance Floue)を結成、現在15名を数えるこのグループの創設メンバーとして内外で活動を継続しています。

本展は彼が2022年に出版した写真集『Seed Stories』をベースに企画されたのだそうです(キュレーターは本の出版も担当したナタリー・シャピィ)。

tendancefloue.net

 

会場のセノグラフィーを緒方慎一郎(1969-)が担当しています。
アルドゥアンの写真も素晴らしいのですが、この企画は緒方の空間演出も大きな見どころになっています。
まだ全ての会場を確認したわけではありませんけれど、今回のKYOTOGRAPHIE 2024におけるセノグラフィーのスマートさという点では規模感も含めるとここがおそらく一番といえるかもしれません。

出入口がとても小さく設けられています。
少し腰を低くし頭を下げないと入ることができません。
これは余計な光線を室内に入り込ませない工夫であったことを入場した後に知るわけですが、まるで茶室の躙り口がイメージされているようでもあります。

 




4つのパートに分けられています。
入ってすぐのRoom1では、天井が高くとられた土間の中に幾つもの光の玉のようなものがぶら下げられています。
よく見るとティアドロップ型のガラス球体の中に小さい粒のようなものが入れられています。
球体の底でランプに照らされている粒たちは京野菜などの種子です。
吹けば飛ぶように小さな存在としての種たちそのものの姿が暗闇の中で浮遊しています。

 

 

Room2「小宇宙」と題された空間は土間のエリアよりもさらに暗くなります。
照明らしきものはなく、わずかに木窓の隙間からもれてくる光だけをたよりに中に進むと何本もの黒い柱のようなものが現れます。
柱を上から覗くと驚きの光景が現れます。
拡大レンズを通し、突如として種子の巨大な画像が浮かび上がるのです。
先ほどガラス球の中で脆弱そうにみえた小さな粒々が実は非常に複雑で多様な顔をもっていたことが明かされます。

 



周囲がとても暗いため、種そのものと直接的に一対一で向き合わされるような効果が生み出され、一気にミクロの世界に身をもっていかれそうになりました。
エントランスから極端なほど明度が落とされていたのはこの部屋に入るまでに鑑賞者の眼を慣らすプロセスが必要と考えられたからでしょう。

 

 

御清所の東と南の側面は唐紙を通して柔らかく太陽光が差し込む空間として設定されていました。
Room3「大宇宙」とRoom4「宇宙的なフォルムと人為選択」ではその自然光を活かした展示がみられます。
ホワイトの地を背景に一粒の種を極端に拡大した写真が連ねられています。
どれ一つとして同じ種はありません。
丸いもの、楕円のもの、まるで種そのものが花のような形状を持つものなど、いくら見ても見飽きることがありません。

 

 

 

昨年のKYOTOGRAPHIE 2023でもここ二条城二の丸御殿台所・御清所は会場の一つになりました。
昨年展のセノグラフィーを担当した田根剛は御清所の扉を開放し、外の空間まで取り込んで高木由利子の巨大な肖像写真を見事に引き立てていましたが、緒方慎一郎は田根とは真逆のスタンスをとるかのように外界の景色や直接的な光を遮断しています。
結果としてアルドゥアンがとらえた種たちの美しさがそのまま各コーナーでミクロコスモスにもマクロコスモスにもつながるという絶妙な効果を引き出しているように感じました。

広大な和空間である台所と御清所はモダン写真の展示場所として必ずしも理想的な環境とはいえない面をもっています。
緒方はRoom2において室内を暗闇で包み空間に統一感を与える一方、Room3と4では間接的に太陽光を取りこむことでアルドゥアンの作品群がもつミニマルな美しさを活かして洗練された雰囲気をつくりだすことに成功しています。
この建築物はかつて調理の場として使われていました。
野菜の種はそうした建物の過去ともつながる題材であり、企画の舞台としてふさわしいともいえます。

 

 

 

それにしても種とはどうしてこんなに奇妙に美しいのでしょう。
およそ自然界のものは全て当然に美しいともいえますが、種はその小ささの中に植物として成長するための全ての機能が設計され閉じ込められているともいえます。
究極の機能美を備えているはずの存在であるにもかかわらずその様相はそれぞれに全く違うのです。
モンスターのように幾つもの突起物をもつ種、エロティックな妄想を掻き立てられそうな官能的形状の種、仮面を被った人物のようなパレイドリアを誘発する種などなど。
中には茶器として名物になりそうな模様と形状を備えた種もあります。

説教臭い言説を聞かされるよりもアルドゥアンと緒方慎一郎が二条城内に創り出したこの「種の世界」に浸った方が生物多様性の神秘と重要性を体感できるような気がします。

なお多くの被写体となった種はフランス国立自然史博物館の所蔵ですが、京野菜の種などは地元の農園から直接提供を受けたようです。
単なる写真展として静的に自己完結させるのではなく、開催される土地とのつながりをも取り込んだキュレーターたちの行動力が伝わるような好企画でした。

展示空間内の写真撮影は全面的にOKとなっています。

 

 

 

 

Thierry Ardouin - Seed Stories

Thierry Ardouin - Seed Stories

  • Editions Xavier Barral
Amazon