仁和寺 金堂内部 香取秀真の梵鐘

 

京都市観光協会の主催により、普段非公開の仁和寺金堂および御影堂の内部が公開されました(「京の夏の旅」2022年7月9日〜9月30日)。

 

ninnaji.jp

 

境内の北辺に位置する金堂は、1613(慶長18)年に建造された内裏の紫宸殿を寛永年間(1624〜1643)に移築したものとされています(仁和寺のHPより)。

( なお文化庁の説明では、「慶長十六年(一六一一)造営の御所の紫宸殿を寬永二十年に移建したもの」となっています。)

応仁文明の乱で壊滅的な打撃を受けた仁和寺

金堂は、五重塔建造等とともに、徳川家による再興プロジェクトの一環として移設されたものです。

国宝。

指定は1953(昭和28)年です。

 

仁和寺に移築された以上、当然、洛中の御所には新たに紫宸殿が造営されたはずです。

しかし、当時内裏となっていた土御門東洞院殿は火災で焼失していますから、皮肉なことに、結果として、この金堂が近世紫宸殿建築の最古例として今に残ることになりました。

江戸時代のごく初期、建築様式としては桃山時代の残影がまだ感じられても不思議ではないはずなのに、ここには派手な装飾や組物はほとんど見られません。

蔀戸をめぐらせ、垂木に三軒(みのき)が採用されるなど、古式に則り、格調高くまとめられた建造物です。

黒漆塗の蔀戸が丁寧にメンテナンスされていることもあってか、とても400年前の建物とは思えないくらいイキイキとした現役感があり、実際、毎朝ここでは勤行が行われているのだそうです。

 

 

金堂内部は本尊阿弥陀三尊像などを囲む内陣が設られ、仏画が壁面を荘厳するなど、当然仏教様式に改修されていますが、驚くのは建築全体としてのシンプルさです。

屋根板が張られていない舟底天井で、目立った肘木の類も見られません。

外観から受ける印象に比べ、内部はかなり広く感じられます。

仁和寺創建当時から残る国宝の阿弥陀三尊は、現在、霊宝館に収められていて、金堂には1644(寛永21)年、仏師運節が彫り出した像が安置されています。

これは貴重な平安時代の仏像を文化財保護を目的として江戸時代に取り替えた、というわけではなく、移築されたこの金堂の広さに対してそれまでの本尊が大きさとして釣り合わなくなったため、新造されたという事情によります。

金堂内部を実見すると、創建当時の本尊では、なるほど、空間を持て余してしまうことが想像できます。

 

しかし、安政期造営による現京都御所紫宸殿の規模に比べるとこの近世初期建築はとても小さい。

内裏の中心的建造物、帝王の宮殿として見た場合、むしろ慎ましさすら感じます。

仁和寺 金堂



さて、金堂内部の南西に位置するコーナーにやや小ぶりの梵鐘が吊るされています。

これは鋳金の大家、帝室技芸員、香取秀真(1874-1954)が1939(昭和14)年に製作した作品。

今回の内部公開で特にお目当てにしていたのは、この鐘でした。

かなり余白がとられた地に、龍や仏の図像がほどこされた朝鮮系の流れをくむ復古様式。

撞座が四方にあるのも非常に特徴的です。

押し付けがましい装飾は全くなく、抑制的で品格が最優先されている梵鐘ですが、細部をみるとそれぞれの図像はかなり緻密に造形されていることがわかります。

宮廷建築の流れをくむこの建物全体の雰囲気を意識したデザインなのかもしれません。

隅にこっそり置かれているので、気に留めていないと素通りしてしまうような地味な鐘。

しかし、その完成度の高さは素晴らしく、本来なら美術館に収蔵されてもおかしくない特級の工芸品です。

間近でじっくり鑑賞することができました。

堂内での撮影は禁止ですが、この梵鐘は外からでもうっすらその姿を捉えることができました。

仁和寺金堂 梵鐘(香取秀真作)

 

鐘楼を挟んで金堂の西に位置する御影堂の内部は、「京の夏の旅」企画では初公開。

こちらは清涼殿の建材を移築したものだそうですが、寺院らしく瓦葺に改造された金堂に対し、檜皮葺の古様を残しています。

非常に優雅な曲線を持った宝形造の屋根が印象的。

 

 

内部には弘法大師空海の像を中心に寛平法皇(宇多天皇)、性信親王(三条天皇第四皇子)の彫像などが安置されています。

屋根裏を剥き出しにしていた金堂とは対照的に、御影堂のそれは稠密に組まれた折り上げ格天井。

黒光しながら格式の高さを主張ていました。

仁和寺 御影堂

 

なお、境内の南東にある宿坊「御室会館」に宿泊すると、金堂での朝のお勤めの様子をみることができるのだそうです。

香取秀真の梵鐘から放たれる響きを聴くことができる、かもしれません(私は朝が弱いので永遠に無理そうです)。

 

 

ル・シダネルとマルタン 二人のアンリ

 

美術館「えき」KYOTO開館25周年記念 シダネルとマルタン展 最後の印象派

■2022年9月10日〜11月6日
■美術館「えき」KYOTO

 

ちょうど昨年の9月、ひろしま美術館からスタートしたアンリ・ル・シダネルとアンリ・マルタンの特集企画展。

山梨、東京、鹿児島を経て京都に巡回してきました(最終巡回地は三重のパラミタミュージアム)。

随分と息長く全国を行脚している展覧会です。

kyoto.wjr-isetan.co.jp

 

アンリ・ル・シダネル(Henri Le Sidaner 1862-1939)とアンリ・マルタン(Henri Martin 1860-1943)。

これほどまるで相似形を成しているような画家の組み合わせは珍しいようにも思えます。

象徴派や印象派、ポスト印象派の画風を取り入れながら、目まぐるしく変化していく近代フランス画壇の波にはある時期から全く乗らず、一貫してアンティミスム(親密派)の世界にとどまった二人。

生没年までほぼ重なっている二人のアンリによる作品は、ぼんやり鑑賞していると、次第にどちらがジダネルなのかマルタンなのかわからなくなってくるくらい似通っています。

 

実際この人たちは親交を結んでいて、互いの家族を題材にした肖像画まで描き合う仲を終生保持していました。

おそらくシダネルもマルタンも画風が似ていることを、各々に、十分意識していたはずです。

激しい芸術家気質の人たちなら、同族嫌悪の斥力が働き、むしろ反発しあっても良さそうなものですが、そういうことにはならなかったらしいのです。

どうやらアンリさんたちからは、とても「良い人」という印象を受けます。

誰が見てもとっつきやすい画題を、少し前に流行った手法、すなわちサンボリズムの微妙な気配や、色彩分割を巧みに駆使して量産した二人の画家たちは、経済的にも社会的にもそれなりの成功を収めています。

ガチの象徴派や、モネやシニャックの絵は、日常的な室内に飾った場合、一枚で部屋そのものを支配してしまいそうですが、マルタンやシダネルの絵画は、おそらく同時代の消費者たちが暮らした室内にあって、でしゃばることなく溶け込みながら、それでも当時において、ある程度の「モダン」さを醸し出してくれる魅力があったようです。

しかし、こうした「親密さ」が、後世、芸術史的にはこの二人をやや日陰に追いやってきたともいえるし、私自身、いかにも微温的な彼らの作品を殊更に好んできたわけではありません。

 

 

しかし、今回の企画でまとめて二人の作品を鑑賞し、ちょっと認識をあらためなくてはならない点に気がついてもいるのです。

画題や画風にとり立てて新鮮な刺激があるわけではありません。

でも、各々の作品に共通して見られる素晴らしい点があります。

彼らの確固とした技術力の高さ、です。

マルタンの点描はその滑らかさとニュアンスの豊かさにおいて、ある意味、シニャックを凌駕しているともいえるし、シダネルの微細な色調の階梯はベルギー象徴派をさらに洗練させたような香気をたたえているようにも感じます。

マルタンもシダネルも若い頃、伝統的かつ厳格な絵画技法を叩き込まれた人たち。

その土台があってこその「アンティミスム」なのです。

図版や写真などでは感得できない、細やかな筆致による造形と微妙な色彩魔術がどの作品からも立ち上ります。

農夫たちや少女、庭やテラスなど、一見通俗的な題材をとらえているのに、不思議といやらしさがほとんど感じられないのは、二人のアンリが身につけた非常に洗練された技術力の高さによるものなのでしょう。

 

マイナーな美術館や個人の所蔵品が多数を占めています。

中にはアラン・ドロンが所持していたという作品(シダネル「ジェルブロワ、花咲く木々」)も。

とにかくたくさん作品を創造し、かつ、売れた人たち。

十分メジャーな二人の画家ですが、その死後、どちらかというと絵画史の傍流に置かれてきたために、まだまだ日の目を見ていない作品が隠れていそうにも思います。

 

巡回してきたひろしま美術館やSOMPO美術館に比べ、京都伊勢丹内にある「えき」KYOTOは規模が小さいため、やや窮屈な展示空間かもしれません。

コーナーによっては混雑するとストレスを感じてしまうくらいの狭さですが、その分、絵画と「親密な」距離が取りやすい、かもしれません。

なお、3点ほど写真撮影がOKとなっています。