森田慶一 京都大学楽友会館

f:id:karasumagaien2:20210301221510j:plain

 

2021年3月7日まで京都国立近代美術館で開催されている「分離派建築会100年」展。

本展でも紹介されている、分離派建築会創立メンバーの一人である森田慶一の初期を代表する建築が、東山近衛、京都大学吉田キャンパスに隣接する一角に残されています。

www.momak.go.jp

 

1925(大正14)年建造の京大楽友会館。

大学創立25周年を記念して建てられたものです。

森田慶一は東京帝大の出身ですが、この頃、京大建築学科を仕切っていた武田五一に招かれ助教授の任についていました。

近衛通に面して玄関を開く2階建ての鉄筋コンクリート造り。

真っ白い壁面にリズミカルな窓が並ぶ、軽快で晴朗な印象を与える建物です。

特徴的なのは玄関の上にのるアーチ型の庇とそれを支えるY字型の柱。

庇にはスパニッシュ瓦の鮮やかな色彩。

他方、Y字柱はマッスを主張させるためか彩色が施されていません。

森田慶一は後に『ウィトルーウィウス 建築書』を翻訳したことでも有名ですが、分離派建築会時代のこの楽友会館でも、ウィトルウィウスが重要視した建築デザイン上の三つの要素、すなわち「強さ」(フィルミタス)、「用」(ウティリタス)、「美」(ウェヌスタス)がすでに十分意識されているように感じます。

全体的には虚飾を排し大学関係者たちが集うという「用」の目的に徹しながら、がっしりとしたY字支柱からは「強さ」が視覚的にも存分に伝わってきます。

そして、アーチ庇の持つ明るい美。

ウェヌスタス」は「快楽」、「喜び」とも訳される言葉です。

伸びやかな曲線とスパニッシュ瓦の陽性な色彩はまさに「ウェヌスタス」。

「楽友」というこの建物のネーミングにも偶然かもしませんが、合致した印象を受けます。

森田は分離派建築会散開後、表現主義的要素を捨象して古典的な造形を志向していきます。

ウィトルウィウスの3要素の内、「ウェヌスタス」を最も素直に瑞々しく表した森田作品が京大楽友会館といえると思います。

惜しいのはファサード上面を横切る電線。

岩元碌の旧京都中央電話局西陣分局舎もそうなのですが、表情豊な建築の顔に無神経に走る黒い線が忌々しい。

「分離派建築会100年」展の図録に掲載されているこの建築のファサード写真には電線が写っていないので、どういう距離と角度で撮ったのか不思議です。

西陣分局舎ほど複雑に被さっていないので、ひょっとしたらデジタル修正でデリートできたのかもしれません。

 

f:id:karasumagaien2:20210301221735j:plain

f:id:karasumagaien2:20210301221837j:plain

f:id:karasumagaien2:20210301221934j:plain

 

ウィトルーウィウス建築書 (東海選書)

ウィトルーウィウス建築書 (東海選書)