開館1周年記念特別展 大阪の日本画
■2023年1月21日〜4月2日
■大阪中之島美術館
昨年2月に開館した大阪中之島美術館が1周年記念展として企てた特別展です。
異例の長期間に及んだ「大阪市立近代美術館準備室」時代に黙々と収集してきた近代大阪で描かれた傑作の数々を、ようやくまとめて展示する機会を得たキュレーターたちの執念が随所に感じられる素晴らしい展覧会です。
未知の画家によるとんでもない名品が連続。
気がついたら鑑賞時間は3時間を超えていました。
「大阪の日本画」。
一見すると捻りが全くない漠然としたタイトルと感じます。
しかし、実はこのいかにも「普通」なネーミングが深い意味をもっています。
当たり前のことですが、「日本画」という言い方は江戸時代には存在していませんでした。
明治近代に入り、「洋画」が意識されてはじめて登場した対概念です。
つまり本展はこの「日本画」という一見平凡な単語を使うことによって、時代として明治以降、大阪に根ざし活躍した画家たちが描いた作品の特集であることを実に短く的確に明示しているのです。
ただ、そうはいっても、より響きが良さげな「大阪画壇」という言い方でも良かったのではないか、とも思えます。
「東京画壇」「京都画壇」に比肩するようなこの魅力的な用語をなぜ採用しなかったのか。
実はその理由も明確に示されています。
図録巻頭の「総論」と題された一文の中で、この美術館の林野雅人主任学芸員が述べています。
「大阪画壇」としてしまうと、そこには「洋画」も入ってきてしまうのです。
それを避けるためにもこの表現を用いなかったということ。
筋が通っています。
特に大阪の場合、洋画の分野では小出楢重というビックネームが存在していたりします。
あえて「日本画」とすることで、洋画系の大家をはずし、テーマを絞りきりたかったということでしょう。
「大阪の日本画」、実はとても簡潔にして要をえたエレガントな展覧会名なのです。
全体構成も見事に整えられています。
まず、近年、特に注目度が高まっている北野恒富一派の妖艶な作品群で鑑賞者の視覚を鷲掴みにした後、恒富系とは全く別の巨匠、菅楯彦とその系譜に連なる画家たちによる洒脱な名人芸の世界に導入してちょっと緊張を解く。
その後に矢野橋村によるダイナミックな新南画の迫力で一気に中盤のクライマックスを築きつつ、これぞ大阪の保守本流、本展のメインコンテンツともいえる文人画と「船場派」の多様な美の有り様をこれでもかと披露していきます。
最後に女流画家たちを中心とした愛らしい作品群を撮影OKコーナーとしてまとめて設けてサービスし、観客を送り出すという流れ。
タイトルの概念が大きい分、形式や内容があまりにも多岐に及ぶので、下手をすると散らかった構成になってしまいそうになるところを、実によく計算され、まとめられていると感じました。
昨年、京都国立近代美術館が「サロン! 京の大家と知られざる大阪画壇」展という、実にマニアックな素晴らしい企画展を開催してくれました。
岡田米山人と半江親子、西山派の祖師たちといった京近美で特集された近世大阪絵師たちの仕事がどのように近代以降受け継がれ、花開いていったのか、各流派の系統が整理された解説板も実に丁寧な労作。
今後、同種の企画展が計画されるとき、必ずリファレンスとなるような資料的価値も高い画期的な特別展に仕上がっていると感じます。
それにしても、全く名前を知らなかった画家たちの数の多さ。
不勉強をあらためて自覚する展覧会にもなりました。
例えば矢野鉄山(1894-1975)。
矢野橋村の甥にあたる愛媛今治出身の画家だそうなのですが、初めてその名と作品に接することになりました。
今回、愛媛県美術館から出展されている「孤琴涓潔」という大作は、その異様な表現手法に圧倒されます。
当然に橋村の影響を受けているのでしょうから新南画風の細かい水墨表現が基調ではあるのですけれど、木々や岩の表現は西洋幻想画を思わせるようなところがあって、南画とは思えない余白のとり方を含め、ちょっと類例が思い浮かばない独特の気配を放っています。
それと、おそらく本展を契機に大阪美術アカデミズム方面が新たなタームとして定着を狙っているとみられる「船場派」とくくられた画家たち。
四条派の流れを受けて船場を中心に活躍した画家たちのことをこのような流派としているわけですが、その写実表現は確かに京都の影響を感じるものの、事物の捉え方に独特のクセというか「見方」の違いもあって、興味は尽きません。
前期(〜2月26日)と後期(2月28日〜4月2日)に明確に分けられていて、かなりの作品が入れ替わるようです。
また、東京にも巡回(東京ステーションギャラリー 4月15日〜6月15日)するのですが、大阪での展示品が全て都内でも展示されるのか、まだ東京展の出品リストが確認できていないのでよくわかりません。
一方、図録をみると、いくつか大阪会場で欠番になっている作品もあります。
目立ったところでは、カタログNo.1の北野恒富「摘草」と最後No.170の池田遙邨「雪の大阪」でしょうか。
いずれも中之島美術館を代表する名作です。
「雪の大阪」などはすでに複数回展示されていて、今後も展示機会が頻繁にありそうですから、あえて今回の大阪会場での展示は見送り、丸の内会場への挨拶代わりとするようです。