京都市交響楽団第688回定期(2024.4.13 京都コンサートホール)

 

京都市交響楽団 第688回定期演奏会

■2024年4月13日 14時30分開演
京都コンサートホール

セルゲイ・プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 作品63

リヒャルト・シュトラウス: アルプス交響曲 作品64

辻彩奈(Vn)

指揮 : ペドロ・アルフテル

 

ウィンドマシーンやサンダーマシーンといった特殊楽器を含む巨大な編成を要するため滅多に実演を聴くことができないアルペン・シンフォニー。
2024-25の定期シーズン初回にこの高コストな難曲をプログラムとして選んだ京響の意気込みがそのまま成功につながったかのような素晴らしいパフォーマンスを楽しむことができました。

www.kyoto-symphony.jp

 

前半のプロコフィエフではソロの辻彩奈(1997-)に瞠目させられました。
しなやかに安定したボウイングによってグァダニーニから艶やかな美音をたっぷり引き出しながら、この作品がもつ理知的なロマンティシズムを見事に表現していきます。
オーケストラとのコミュニケーションにも細やかに配慮するなどすでにある種の貫禄すら感じさせるソロでした。

ただオーケストラについては、ソロが十分にプロコフィエフの語法を体現していたのに対し、やや踏み込みが足りておらず終始平板気味に感じられました。
これはアルフテル(Pedro Halffter 1971-)の安全運転を最優先したかのような指揮にも一因があったかもしれません。
器楽的にとても洗練された作品ですがプロコフィエフは随所にちょっとデモーニッシュなパッセージをはめ込むなど変化の妙を仕掛けています。
アルフテルは丁寧で的確なタクト捌きを見せてはいたものの、そうしたこの曲の面白さを十全に再現していたかというと疑問符がつきます。
先月の広上淳一とのラフマニノフ3番で聴くことができたクオリティに比べてオケの調子も今ひとつと感じられたので後半のシュトラウスに少し不安を残す前半となりました。

辻彩奈は拍手に応えてアンコールをサービス。
スコット・ウィラーの「アイソレーション・ラグ 〜ギル・シャハムのために」が奏されました。
プロコの後にバッハの無伴奏とか聞かされたら嫌だなあと思っていたので素敵に意外な選曲で驚きました。


www.youtube.com

 

ペドロ・アルフテルは周知の通り、スペイン現代音楽を代表する大家クリストバル・アルフテル(Cristóbal Halffter 1930-2021)の息子です。
当然に父の影響もあったでしょうし、自身も作曲をウィーンで学んでいますからスコアリーディングは非常に優れているとみられ、作品の構造的美しさをかっちり抽出できる指揮者といえます。
プロコフィエフでもその美質が現れてはいたのですが、表現の振り幅がいかにも狭い印象を受けてしまいました。

ただ後半はこの指揮者の実力が俄然発揮される展開。
不安は杞憂に終わりました。

アルプス交響曲」は「嵐」の部分に代表されるように耳をつんざく大音響シーンがクライマックスのように思われがちな作品です。
しかしこの曲の本当の素晴らしさは冒頭と終わり、つまり登山の前と下山後に奏でられる弱音部分や「嵐の前の静けさ」に聴かれる、まるで工芸品のようなシュトラウスによる精緻に繊細な管弦楽法の妙にあります。

アルフテルはそうした弱音の美しさにとても気を配っていました。
弦群をよく統制しつつ管楽器群を的確に明滅させていくことによりこの曲がもつ恐ろしいまでに広い音響のダイナミックレンジを立体感を確保しながら再現していきます。
京響もややもたつき感があった前半のプロコから完全に立ち直り、アルフテルの明確な指揮に応えて圧巻の演奏を披露。
もっと緩急の落差をつけてドライヴをかけて欲しい場面がなかったわけではありませんが、ここまで誠実かつ丁寧なシュトラウスも珍しいのではないでしょうか。
感銘を受けました。

なお「登り道」のパートで奏されるブラスのファンファーレは今回、舞台裏ではなくPブロックの後方、オルガンの前に整列した別働隊によって奏されました。
ホールの構造上仕方がないのかもしれませんがこの部分はやはり「遠くから聞こえる」ような効果が欲しかったところではあります。

先月のバルトーク&ラフマニノフに続き意欲的なプログラムで非常に楽しめた演奏会となりました。