10/10 現代日本女性写真家たちの祝祭
■2022年4月9日〜5月8日
■HOSOO GALLERY
今年も10を超える会場で展開されているKYOTOGRAPHIE。
それぞれにユニークな内容なのですが、中でも姉小路両替町のHOSOOギャラリーで開かれている女性写真家特集は、実質、今回のメインイヴェントとみて良いくらい刺激的で充実した内容になっていると思います。
「現代日本女性写真家」という以外、ここに選ばれた10人に共通要素はありません。
微妙で難しい企画だと思います。
フェミニズム方面からもアンチ・フェミニズムの立場からもその「選定基準のあいまいさ」について批判を受けそうだし、これにLGBTQ的な関数が絡んでくると収拾がつかない事態にもなりかねない危うさがありそうです。
例えば本展と同じ企画内容で、恵比寿の都立写真美術館が開催できるかというと、ちょっと難しいのではないかと思ったりもします。
写された対象というよりも、女性であるという条件からさらに絞り込まなければならない「選定基準」をどうするのか、これが特に官立の器では扱いが難しい問題となってきます。
私設のミュージアムでも事情は同じです。
例えば現役の女性モダン・アーティストを特集し話題となった展覧会に、昨年開催された森美術館の「アナザーエナジー」展がありました。
しかし、大胆な企画で有名な森美術館にしても、「女性」というだけではなく、そこに「70歳以上・キャリア50年以上」という別の強力な基準をワンクッション設けることでジェンダーに関わるノイジーな外野からの声を、辛うじて、封じていたように思えます。
「現代日本女性写真家たちの祝祭」は、この写真祭の共同ファウンダーかつディレクターである仲西祐介とポリーヌ・ベルマールに、ルシール・レイボーズが加わった3名の主観で成立している企画です。
面倒な「選定基準」の問題はあっさり無視し、3人の眼で選んだ10人のアーティストによって正面突破が図られています。
スポンサーとなっているケリングの強い後押しもあったとは思いますが、似非ポリコレ風の雑音を吹き飛ばし、強烈な10名の個性がひしめき合う素晴らしい内容の展示を実現させてしまっていることに驚きました。
会場となっているHOSOO GALLERRY内に組まれた10のセノグラフィー(小西啓睦)がまず素晴らしい効果を生んでいます。
2階は「黒」、5階は「白」。
このギャラリーの色調特性と写真家たちの個性を共鳴させ、実際の面積以上に空間的広がり、奥行きが感じられる展示構成になっています。
細倉真弓の「NEW SKIN」では、人体や皮膚、性といった要素の解体とそのランダムとも見える再構築がプロジェクターによるモノクロのドットで明滅。
軽い眩暈を覚えるほど苦味走った刺激を感じました。
地蔵ゆかり「ZAIDO」からは、雪のもつ、音をも吸い込んでしまいそうな質感世界と、それにふんわりと交じりあいながら、それでも、確固として暮らす人たちの尊厳美が静かに響いてきます。
自らの不妊治療をモチーフにしたという鈴木麻弓の「HOJO」は、スタティックに捉えられた豆や卵子精子が組み合わされることによって、じめじめした凡庸にネガティブな感情をまとうことなく、テーマの重さをずっしりと突きつけてくるようです。
岩根愛の「A NEW RIVER」は大判の画像にさまざまな技法を駆使しつつ、虚実の境界そのものであるかのように東北の桜を写しとっていて、十分に耽美的なのだけれど、そこにはある種の格調高さも加わっているように感じます。
黒を基調とした2階エリアの最後に登場する殿村任香の「焦がれ死に」は、焦がれというよりも、何かとてつもなく「こじらせた」女性が、ブレた画像の中から強烈に間主観性を求めてきて、体臭まで匂ってきそうなじっとりとした空気を発散してきます。
その殿村の毒気から逃れるように5階に向かうと、「白」の壁、外光が眩しい空間が現れました。
さっそくに、深呼吸、です。
𠮷田多麻希の「Negative Ecololgy」に写された動物のモチーフは、技巧を意識させる大判画像にもかかわらず、そこにはどことなく良い意味での素人っぽい眼差しがあって、不思議と優しい空気感をまとっています。
他方、林典子「sawasawato」は北朝鮮帰還事業に翻弄された女性の姿と「声」そのものを記録した、テーマも対象も極めてハードなもの。
しかし、画像からは単純な苦渋表現よりも、静かな、それでいて底抜けともいっていい彼女たちの「受容」していく気高い姿が迫ってきます。
稲岡亜里子の「Eagle and Raven」では双子の姉妹をモチーフにしている時点で誰もがダイアン・アーバスとの近似を意識してしまうだろうし、幻想的なその図像は、妖精をとらえたというあの世紀のフェイク写真をもどことなく連想してしまいます。
しかし、そういう鑑賞者側のひねくれた想像をおそらく写真家は全く忖度していなくて、あっけらかんと独自世界を見事に創造しているようです。
清水はるみ「mutation / creation」は人工的に、あるいは自然の偶然によって生み出された、いわゆる「変異種」をとり続けた作品。
ちょうど西宮で開かれている佐藤健寿の「奇界/世界」展と呼応するような写真なのですが、徹底して対象の異形性を鋭角に取り込む佐藤に対し、清水の作品には、どこか対象への柔らかい眼差しが混じり合っているようにも感じられます。
今回、一番惹かれた作家です。
白く、よく換気された軽やかな5階の展示空間なのですが、一部屋だけ、2階の殿村任香と相対するように、岡部桃の「ILMATAR」が濃厚にじっとりとしたエロス世界で異彩を放っています。
この部屋には「刺激が強い作品がある」との注意書きも。
実際、注意書きの通りなのですが、こちらでは殿村作品が放っていた強烈な間主観性希求の熱よりも画面の中自体が、じんわり、そしてじとじとと官能の空気をこもらせている感じ。
ここまでくるとお腹がもういっぱい状態です。
実は、今年の京都グラフィ、本展でいうところの「現代日本女性写真家」に対応する「現代日本男性写真家」は一人も登場していません。
(除くKG+。なお奈良原一高は2020年に亡くなっています)
今回の充実した内容から空想すると、そのうち、「現代日本男性写真家の祝祭」という企画が意味をもってきそうな世界がやってきてしまう、かもしれません。
この会場のみ、事前予約制。
じっくり10の個性と向き合えると思います。