山元春挙 生誕150年|滋賀県立美術館

 

生誕150年 山元春挙

■2022年4月23日〜6月19日
滋賀県立美術館

 

滋賀県立美術館は、「滋賀県立近代美術館」時代から一貫して、山元春挙を積極的にとりあげてきました。

最初の滋賀県美による春挙展は1985(昭和60)年に開催された、「湖国が生んだ京都画壇の巨匠 山元春挙」。

美術館開館の年である1984年の翌年に、早速、大津出身の巨匠に敬意を払っています。

 

続いての大規模な企画展は2000(平成12)年。

多くの春挙作品が滋賀県美に一括寄贈されたことを受けて開催された「山元春挙」展でした。

 

今回の生誕150年記念展では、2000年展の63点を大きく上回る、100点もの作品を前後期に分けて展開。

昨年の再起動的リニューアル後も、春挙を大切に扱っていく姿勢をこの美術館は明確に示しているといえます。

 

数々の館蔵品に加えて、東京国立近代美術館から「雪松図」、愛媛県美術館からは「春の海」と、全国から作品を集め、大型の代表作がほぼ網羅されています。

(ただ図録中には掲載されている京都国立近代美術館蔵の傑作「春夏秋冬」は滋賀展では展示が見送れられたようです)

 

加えて春挙が図案の筆をとった膳所焼の器や、珍しい洋画の一枚まで出展され、規模としても質としてもかつてない大・山元春挙展になっています。

圧倒的に素晴らしい企画展でした。

 

1985年の春挙展に際して刊行された図録の中で、滋賀県美は春挙について「戦後の評価が必ずしも高くない」として、膳所出身の大画家復権に向け一石を投じています。

確かに、現在でも、竹内栖鳳と共に京都画壇の双璧と称えられた人にしては、前者の評価に比べ知名度的にはやや地味な印象を受けます。

しかし、今回の一堂に会した作品をあらためて鑑賞すると、地味どころか、華麗にして典雅なその絵画世界に圧倒されます。

栖鳳の熟達した写実とは違う、春挙ならではの煌めくリアリズム。

 

栖鳳よりも年下なのに、1933(昭和8)年、61歳で春挙は急逝してしまいます(竹内栖鳳は1942年没)。

円熟期を迎えた頃に亡くなってしまったことや、栖鳳による「アレ 夕立に」のようなアイコン的ともいえるわかりやすい代表作がないことが、実力の高さに比して一般的な知名度が低いことにつながっているのかもしれません。

今回展示されている作品の中にみられる、例えばこれも代表作として名高い連作「塩原の奥」(東京国立美術館蔵・前後期で展示入れ替え)などは、重要文化財級の名品だと思います。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/Recesses_of_Shiobara_%28Autumn%29_by_Shunkyo_Yamamoto%2C_4_of_4%2C_1909%2C_color_on_silk_-_National_Museum_of_Modern_Art%2C_Tokyo_-_DSC06643.JPG?uselang=ja

 

「班猫」(山種美術館)、「絵になる最初」(京都市美術館)と2点も重文指定されている栖鳳に対し、技術面を含めた芸術性の高さで十分拮抗する春挙の作品が一点も指定されていない現状には、確かに違和感を覚えます。

 

暗い町家座敷の奥にこもって背を丸め、花鳥風月や美人画を描くことを専らとしていたような人が多い印象を受ける京都画壇ですが、山元春挙はカメラを片手に遠方まで旅し、登山も好んだ行動派でした。

「山上楽園」(京都市美術館蔵 1922・大正11)は信州白馬岳に登ったときに眼にした風景を題材とした作品。

その登山には、昨年大規模に回顧されて話題になった小早川秋聲や、高弟の梥本一洋など、数多くの門人が同行していたそうです。

 

kyotocity-kyocera.museum

 

雄大かつ繊細華麗な美観をもった傑作ですが、どこか山の空気の陽性な爽快さをも感じさせます。

まなじりを決して白馬岳と向かい合うのではなく、弟子たちと語らいながら登山を楽しんだ春挙の心象が反映されているのかもしれません。

壮大な風景画を描くときでも、春挙はほとんど気がつかないレベルで人物や鳥を小さく登場させていて、「山上楽園」にも微細に描き足された人物の図像が確認できます。

対象物の大きさを見る者にわかりやすくする工夫ともみれますが、独特の温かみを風景に添える効果を生んでいるようにも感じます。

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4a/Yamamoto_Shunkyo_-_Good_Omen_-_Google_Art_Project.jpg?uselang=ja

 

他方、今回ポスターなどにも採用されている足立美術館蔵の「瑞祥」(1931・昭和6)は写実とは別種の幻想世界が緻密かつ大胆に描き込まれた大作。

森寛斎から受け継いだ巌窟描写の様式美が、透明感をおびた大気の中にくっきり像を結んでいて、あまりにも見どころが多く、近づいて観たり、離れて観たりと、しばらく絵の前をウロウロすることになりました。

 

滋賀県美の「展示室3」は企画展用のスペースとして十分な広さを持ってはいるものの、「雪松図」はじめ、非常に大きな作品が多いので100点を一気に紹介することはできなかったようです。

前後期で若干の入れ替えがあります。

総じてゴールデンウィークを挟みこんだ前期(〜5月22日)の方に代表作系が多く含まれているようです。

GW中に鑑賞しましたが目立った混雑はなく、じっくり作品と向き合うことができました。

なお、展示室1,2で開催されている常設展も非常に充実した内容になっていて、山元春挙が最初に師事した野村文挙による近江の名所図なども展示されています。

 

 

www.shigamuseum.jp