「工藝2020」 展の退屈さ|東博 表慶館

f:id:karasumagaien2:20200927174240j:plain

 

特別展「工藝2020」

■2020年9月21日〜11月15日
東京国立博物館 表慶館

 

現在活躍している工芸作家たち82名による、主に2000年代に入ってからの近作が並んでいます。

 

力作揃いなのですが、全体として何か物足りない、退屈な印象をうける展覧会でした。

 

「日本博」という、東京五輪パラリンピックに関係した、官民混在による日本文化発信プロジェクトの一環として開催されています。

 

コンセプトは「日本人と自然」とのこと。

一応、主に陳列室単位でそのテーマに沿った副題が設定され、陶芸、漆工、金工、木工竹工、染織など様々なカテゴリーの工芸作品が組み合わせれてはいます。

 

しかしあまりにも漠然としていて、結局雑多でまとまりがない羅列にみえてしまう。

これなら、各カテゴリー単位で作家個性の違いを味わう流れの方が、まだ楽しめたかもしれません。

 

アニュアルに作家の芸術性と技巧を競う「日本伝統工芸展」のような企画とも違い、何を基準に82作品を選定したのか、観賞しただけでは、さっぱりわからないのです。

受賞歴等の実績だけを基準に大家の近作を集めました、ということであれば、お役所仕事そのものと言えなくもない。

そこが退屈さ、物足りなさの一因と思われます。

 

大なり小なり、直接的にせよ間接的にせよ伝統的な日本工芸が「自然」と無関係に成立することは、むしろ、稀です。

日本博がコンセプトとしている「日本人と自然」を基準にして選定したのであれば、それは、基準など特にないといっているに等しいかもしれません。

コロナで来日外国人の目に触れることもなく終了するとみられるこの展覧会の意義はますます希釈化されてしまっています。

 

もちろん、優品も多く、中でも前田昭博の、植物の種子、あるいは蕾がもつような生命力を際どい繊細な曲線で表現した白磁等、個別に見入ってしまう作品もありました。

しかし、直線的な展示ラインに次々と並べられているだけなので、一つ一つの作品にじっくり向き合える空間が質感高く提供されているとは言い難いく、むしろ、さらっと通りすぎてしまいたくなる導線が支配します。

 

さらに、コロナ対策なのでしょうが、陳列台の周囲にめぐらされている「立ち入り不可」エリアがいつもより広く取られています。

だからやや遠目にみなくてはいけない。

ちょっとエリア内に足がはみ出てしまうと、すぐ監視員が駆けつけてきます。

これならケースにでも入れてもらった方が気持ちよく観賞できます。

 

白を貴重としたシンプルな展示室。

それはそれで良いのですが、単調な構成に飽きてしまいました。

表慶館1,2階を丸ごと使っての展覧会ですが、30分もあれば十分といった内容。

 

しかし、こうした企画でもないと内部に入ることができない表慶館を、入場者規制(事前日時予約制)がされていることもあって、混雑害にあうことなく、今回、あらためて、じっくり味わうことができました。

山東熊作のミニ迎賓館とでも言うべき外装内装の見事さ。

いつまでもこの空間に浸っていたい気分になります。

 

この特別展の空間演出は伊東豊雄が手掛けたということですが、展示品より表慶館の美しさを活かそうとしたのであれば、それはそれで価値があります。

 

結局、展覧会の「中身」より「器」の素晴らしさが際立ってしまうという、なんとも皮肉な観賞経験になってしまいました。

 

f:id:karasumagaien2:20201004155258j:plain

東京国立博物館表慶館 ドーム内部