国立西洋美術館がつぶやいた65年目の自問

 

ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?
国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ

■2024年3月12日〜5月12日

 

美術館が自身の館蔵品と現代アーティストによる作品をコラボレーションさせる企画は特に珍しいことではありません。
しかし、それと同時に自らの存在意義を徹底的に、あるいは逆説的に問い直すという試みはとても稀なことではないでしょうか。

国立西洋美術館という紛れも無い「ナショナル・ミュージアム」が65年目につぶやいてしまった苦しくも難しい「自問」を実感できるとても面白い展覧会です。

www.nmwa.go.jp

 

「国立の」という枠組みの中に限定すると、実は東京には「現代美術館」が一つもありません。

もちろん「現代美術」を"Modern Art"とするならば竹橋に立派な"The National Museum of Modern Art,Tokyo"、東京国立近代美術館があります。
しかし東近美の守備範囲はその名称が示す通り、どちらかというと「現代」よりも「近代」寄りであり、同時代芸術"Contemporary Art"の殿堂というイメージはあまり浮かんできません。

最も新しい国立の美術館である乃木坂の国立新美術館はたしかにコンテンポラリー・アートの企画展をしばしば開催してはいます。
しかしここは常設コレクションをほとんど持たず、くるくると出し物を入れ替えていく「器」という性質を濃厚にもっています。
正確にいえば「ミュージアム」でもありません。
"The National Art Center, Tokyo"が国立新美術館の英語表記です。
あくまでも「アート・センター」なのです。

同時代性をより強く意識した「ナショナル・ミュージアム」としては、一応、大阪の国立国際美術館"The National Museum of Art,Osaka"にその機能が期待されています。

ですから結果的に首都東京には「国立現代美術館」がないのです。

 

www.artmuseums.go.jp

 

しかし国立国際美術館があるからといって、大阪が同時代芸術の日本国内における最大の中心地というわけではもちろんありません。
東京には都が運営する巨館である東京都現代美術館があり、民間施設も含めれば質量共にモダンアートの面で大阪を楽々と凌駕します。

とはいうものの、では"The National Museum of Western Art"と英名表記される国立西洋美術館が同時代のアートに全く無関心でいて良いのか?
「国立現代美術館」をもたない首都の中で、西美の、特に若いキュレーターたちはどこか引っかかるものを感じていたのではないでしょうか。

こうした通奏低音をおそらく伴いつつ、国立西洋美術館の始原となるコレクションを築いた松方幸次郎(1866-1950)の意図に立ち返ったとき、この展覧会のアイデアが生まれたということなのかもしれません。

 

 

自前のコレクションと現代アートを掛け合わせる展覧会の場合、まずは館蔵品があり、それにインスピレーションを受けたアーティストが作品を制作するという流れが一般的だと思います。

しかしこの企画展では、なんと「原因」としての西美コレクションと「結果」としての現代アーティスト作品という関係性があらかじめ否定されているのです。
ここが本展の最も面白いところであり、西美が自らに課したとても厳しい「問い」の前提でもあります。

田中正之館長による以下の言葉にそのことが端的に表明されています。

「今回の展覧会でなされる最も大きな『自問』とは、国立西洋美術館やそこに所蔵される作品が、現代の表現とどのような関係を結び、今の時代の作品の登場や意味生成にどのような役割を果たしうるのか、をめぐる問い」

「ここでは『影響』と『源泉』という美術史学の語りにおいて非常に大きな力を持つ二つの用語を排除する」
(図録P.008から切り取り引用)

 

 

 

松方幸次郎が設立を夢見ていた「共楽美術館」で試みようとしていたことの一つに、近代を迎えていたこの国の芸術家たちへの贈り物として、西洋美術の「本物をみせる」という理念がありました。

でもここで注意が必要なのは松方自身は特に固有の西洋美術に関する「美術史的な眼」をもってはいなかったということでしょう。

彼は美術品の収集について、彼なりに芸術として「本物」でなければならないことは意識していたかもしれないにしても、田中館長がいう美術史的な「影響」や「源泉」を必ずしも重視していたわけではないのです。

どのように「本物」をこの国の芸術家たちが受けとるのかということを考えてはいても、例えば「印象派としての画家モネが日本の現代美術家印象派的な影響を与えるのか」といった視点はもっていなかったと思われます。

ですからこの展覧会において「原因としての館蔵品」と「結果のとしての現代日本作家作品」いう関係性が生じることは、とりもなおさず松方の意図とも合致しないということになります。

こうしたことを考えると、今回、西美の呼びかけに応じた日本の現代アーティストに求められた課題は非常に難しいものであったろうと想像できます。

国立西洋美術館とそのコレクションはあなたたちに本物の素晴らしさを提供してきたのだろうか」と問いかけられつつ、「でもその影響によって生じた作品は必要ありません」と言われているわけですから。

結果として、本展で紹介されている現代作家たちの作品にはこの難題としての「自問」につき合わされてしまった葛藤が色濃く反映されているように感じられます。

 

 

西美の企画展コーナーの空間はその多くが地下に埋め込まれています。

しかし初めから場所をとる現代アート群をのみこむためにシーザー・ペリによって設計された中之島の国際美術館がもつ巨大な地下空間とは異なり、西美には19世紀くらいまでの絵画作品展示がある程度意識されたキャパシティが確保されているにすぎません。

モダンアートを展示するにしてはやや狭隘感が漂うそのスペースの中に、物故者を含むベテランから若手まで日本の現代アーティストたちが制作した作品が所狭しと陳列されています。

多分戸惑いながらも開きなおってモネ作品の「欠損」をこのアーティストにしては大胆かつ柔らかに補った竹村京(1975-)。

ロダンの「考える人」を台座から引き倒して赤い床に転がした小田原のどか(1985-)のぶっちゃけ精神。

先日まで開催されていた「モネ」展の鑑賞者たちによる大行列が消えた夜の上野の森美術館
煌々と輝くその看板を前に上野公園内をよろよろと歩きまわる老年者たちの姿を濃厚な闇の中に描いた弓指寛治(1986-)の群像画が放つ優しさと体臭。

さらに国立西洋美術館そのものを分解して再提示してしまった布施琳太郎(1994-)によるスノビズムインスタレーションの素敵にスマートな場違い感。

梅津庸一(1982-)とパープルームの暑苦しいアート塊が西美の一画を占拠するなどということは今まで考えられなかったことでしょう。

とっても苦しく、そして楽しい展覧会でした。

なお本展は一部の例外を除きカメラOKとなっています。