クラウディア・アンドゥハルとヤノマミ|KYOTOGRAPHIE

 

クラウディア・アンドゥハル
ダビ・コペナワとヤノマミのアーティスト

■2024年4月13日〜5月12日(KYOTOGRAPHIE 2024)
京都文化博物館別館

 

今年もKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭が開幕しました。

フラッグシップ会場ともいえる文博別館にまずお邪魔してみましたが、例年以上に重いテーマを突きつける内容で少し驚いています。

www.kyotographie.jp

 

クラウディア・アンドゥハル(Claudia Andujar 1931-)はとても数奇な経歴をもつ写真家です。
今年で93歳になる彼女の父親はユダヤハンガリー人でありナチス強制収容所で命を落としています(母親はスイス人)。
ホロコーストを極めて身近に経験したアーチストなのです。
アンドゥハル」はスペイン系だったという配偶者の姓であり、もともとはスイスに生まれ、ルーマニアトランシルヴァニア地方で主に育った人です。
迫害を逃れるため渡米しNYの大学で教育を受けた後、1950年代後半からブラジルに移住。
雑誌の仕事などを通じて写真家としてのキャリアをスタートさせています。
現在の国籍はブラジルにあるそうです。

 

 

ヤノマミはブラジルとベネズエラの国境付近に生きる先住民族です。
アンドゥハルは1970年代にヤノマミと出会った後、写真の被写体として接するだけでなくヤノマミの生活と尊厳を守るための啓発活動にも身を投じることになります。
本展はまず彼女が70〜80年代に写したアマゾンの風景やヤノマミの人々の写真の紹介から始まります。

南米アマゾンの先住民族写真ときくとすぐに「世界ふしぎ発見」的な好奇の眼が画像を創りあげているのではないかと想像してしまいがちです。
しかしアンドゥハルの写真からはそうした忌まわしい「人間博物館」的視点が全く感じられません。
ヤノマミたちが火や水ととりむすぶ関係、熱帯雨林の中で「直に」生きるその姿が、客観と主観の壁を越えた共感性に裏打ちされて捉えられているようにみえます。
私の嫌いな「寄り添う」という言葉に象徴されるような生ぬるい第三者的気分や態度で撮影された写真ではありません。
アンドゥハルはヤノマミたちと同じ視点と体温をもちながらカメラを構えているかのようです。
色彩にバイアスをかけるなどさまざまな演出、技巧が用いられていますが、そのことによってむしろ表面的な報道写真等にありがちな通俗的時事性が排除される効果が生じているともいえそうです。

 

 

1970年代、ブラジルでは国家統合の名の下に先住民たちの土地が政府によって収奪され始めるとともに、鉱物などの豊富な地下資源が発見されたため、ヤノマミの居住地域に開発による深刻な影響が及ぶことになりました。
悲惨なことに開拓者たちが持ちこんた麻疹が全く免疫をもたないヤノマミたちを襲い、かなりの人々がこの疫病の犠牲になっています。
ヤノマミにとってはまるでピサロやコルテスの時代が繰り返されたかのような災厄だったのでしょう。
会場ではそんな悲劇的事態を生き抜いたシャーマンであるダビ・コペナワによる警句のような言葉がアンドゥハルの写真やヤノマミのアーティストたちによる絵画とともに掲示されています。

 

 

会場の大部分を占拠するように楕円形のスペースが設営されていました。
中では「ヤノマミ・ジェノサイド:ブラジルの死 1989/2018」が公開されています。
これは1989年、ヤノマミが被った開発という名の侵略に抗議するためアンドゥハルやコペナワたちが中心となって制作されたインスタレーション
同年にサンパウロで開かれた展覧会で発表されたのだそうです。
ヤノマミが暮らす森林などの自然風景から始まり人々の姿、祝祭の様子などが次々と半円形に組まれたディスプレイ群に映し出されていきます。
しかしその最後はナンバープレートのようなものをつけられたヤノマミの人々の、たとえようのない複雑な顔で終わります。

 



このインスタレーションのために新たに300枚もの写真を撮り直したというアンドゥハルの執念がズキズキと突き刺さるような美しくも痛烈な作品でした。
どこかで聴いたような音楽が映像を支えています。
ブラジル人作曲家のマルルイ・ミランダによる本作のサウンドトラックにはスティーヴ・ライヒの「18人の音楽家のための音楽」などミニマル・ミュージックが巧みに用いられています。
全く古さを感じさせない映像であり音楽でした。

 

 

会場のセノグラフィは昨年同様、おおうちおさむ が担当しています。
前回はマベル・ポブレットによる鎮魂の海を真っ青な壁面を使って表現していましたが、今回は色味をグッと渋く抑えています。
「ヤノマミ・ジェノサイド」を上映するコーナーの形はヤノマミが作る住居のスタイルをオマージュしたのだそうです。
24分間と短編映画並みの規模をもつ作品ですが刺激的かつ見やすい上映環境が構築されていました。

なお今回の企画はもともと2018年にブラジルで開催された「クラウディア・アンドゥハル:ヤノマミの闘い」という展覧会がベースになっています。
これまでロンドンのバービカンやパリのカルティエ財団現代美術館、ミラノ・トリエンナーレなどに巡回したそうです。

仕掛け人は本展でもキュレーターとして名前がクレジットされているチアゴノゲイラで、各巡回展も彼が主導的役割を果たしたようです。

きわめて社会的、政治的メッセージ性が高い企画といえますが、全体の構成は非常に洗練されています。
KYOTOGRAPHIEの旗艦会場にふさわしい素晴らしい企画展でした。

 


www.youtube.com

 

会場内の写真撮影に制限は特に設けられていませんでした。
なお2階ではアンドゥハルに対するインタビュー映像が紹介されています。
1階のインスタレーションも全部見ようとするとそれなりに時間がかかりますから、映像作品を満遍なく確認したい場合は時間に余裕をもたれた方がよろしいかもしれません。