松尾大社展|京都文化博物館

 

松尾大社展 みやこの西の守護神(まもりがみ)

■2024年4月27日〜6月23日
京都文化博物館

 

古文書の類が非常に充実している展覧会です。
史料マニアの方にはたまらない企画でしょう。

美術方面の展示はさほど多くはありませんが、松尾大社のイメージに奥行きを与えてくれる素晴らしい特別展です。

www.bunpaku.or.jp

 

創建は701(大宝元)年とされていますから、平安京が造営される前からであることはもちろん、平城京が誕生する以前の飛鳥時代から、四条通の西の突き当たりである現在の場所に鎮座しているという非常に古い神社です。

清少納言が『枕草子』の中で「神は松の尾」と称賛しています。
平安の昔から「松尾」は「まつのお」と正式な名称で呼ばれていたようです。
現代でもテレビのアナウンサー等は必ず「まつのおたいしゃ」と発音します。
ただ市内ではどちらかというと「まつおたいしゃ」と呼ぶ方が一般的なような気がします。
というのも市バスの停留所名が「まつおたいしゃ」なのでこちらの呼び方が耳に馴染んでしまっているからでしょう。
阪急嵐山線松尾大社駅」の読み方も「まつおたいしゃえき」です。
本展はこうした通称ではなく、しっかり"MATSUNOO TAISHA"と「まつのお」で統一しています。

展覧会では、まず主祭神の一柱である「大山咋神」や「松尾」の名が『古事記』にも記されていることなど、神社の由緒を語る書物等から始まり、天皇や将軍、戦国の覇者たちとの繋がりを示す豊富な文書類、荘園領をめぐる係争文書などなど、山のような史料が紹介されています。
史料読みがお好きな方だと何時間あっても足りないかもしれません。

膨大に残されている松尾大社の史料については東京大学史料編纂所や京都芸術大学などが共同で調査を継続していて、中には近年明らかにされた成果も確認できます。
例えば「源頼朝書状」については、その筆跡から頼朝の祐筆だった平盛時によって記されていること、1186(文治2)年に幕府から松尾大社に下知された文書であることが最近の調査で明確化されたのだそうです。
鎌倉幕府最初期に発行された貴重な行政文書の遺産ということになります。

 

 

会場に点在する解説板コラムの中で西山剛京都文化博物館主任学芸員が面白い考察を披露していました(「松尾大社の表象とその特徴」として図録P.22にも収録されています)。
「みやこの西の守護神」とタイトルにもあるように極めて重要な神社であった松尾大社洛中洛外図屏風をはじめとする京都の名所図絵に必ずといって良いほど描かれてきた有名スポットです。
しかしその本殿の描き方は実にさまざまなパターンがあり、一定しないのだそうです。

本展に出品されている18世紀に描かれた「京名所絵巻」(佛教大学附属図書館蔵)では比較的正確な社殿の様子が描かれています。
しかし有名な洛中洛外図屏風として知られる歴博甲本や上杉本(いずれも本展には出展されていません)ではそれぞれに違った描き方がされていて一定しません。

西山主任学芸員はこの原因を「拝殿」の存在にあるのではないかと推論しています。
つまり現在も本殿をぐるりと囲むように造られている拝殿によって、本殿の様子が外から確認しにくくなっていることが様々に図像パターンが変わる松尾大社の絵画イメージにつながっているという推察です。
現在もそうなのですが松尾大社の本殿は、しっかり御祈祷をする場合や特別拝観の機会がなければその全景を観ることができません。
一般の参拝者は拝殿の前までです。
西山説は室町時代の昔から、その拝殿の構造から、絵師によっては本殿の全景を確認することができなかったために作品によって図像表現に違いがみられるとしているわけです。
本展では絵画系の展示は少ないのですが、こうしたエピソードを読みながら鑑賞すると図像の見え方が違ってきて面白いかもしれません。

 

 

さて、美術的な松尾大社展最大の見どころはなんといっても「三神像」に代表される神像彫刻です。
これらの像は松尾大社内にあるややコンパクトな造りの「神像館」でも観ることができますが、今回の文博展示ではたっぷりと間隔をとって三神を横一列に堂々と配置。
その神秘的かつ峻厳な美しさに圧倒されます。
9世紀の制作であることが確実視されている、最古級にして最も迫力に満ちた彫像たちです。
もともとは松尾大社にあった神宮寺に置かれていました。

この神像については伊東史朗和歌山博物館館長(京博名誉会員)による詳細な論考が発表されていて、彼によれば老相男神像は「大山咋神」、壮年相男神像は「賀茂別雷神」、女神は「玉依日売命」ということになるようなのですが(伊東史朗『神像の研究』P.160)、本展図録の解説では上賀茂神社とのつながりが強く類推されるこの伊東説をとってはいませんでした。

 

図録解説を担当している文博の佐藤稜介学芸員によると、近年では三神像について「個別の神名にとらわれず、老年相を秦氏が奉斎した在来の松尾神に、女神像を外来の姫神に、そして壮年相を御子神に比定する見解が提示されている」(図録P.159)のだそうです。
といって、非常に緻密な伊東説を覆すことを避けているようでもあり、引き続きミステリアスな像として三神は鎮座し続けることになるのでしょう。

三神像の他にも彩色や截金が鮮やかに残る月読神社旧安置の女神像(12世紀)など、観れば観るほど神秘的な彫像が複数展示されています。
仏像彫刻とは明らかに違う意識で制作された彫像群ですが、神像の制作自体は仏像に影響されてはじまっているともいえます。
三神像が「神宮寺」に置かれていたことからも、松尾大社の神像群はシンクレティズム芸術の非常に美しい典型とみることができるかもしれません。

松尾大社はお酒の神様でもあります。
(アルコールが手放せない私にとってもとてもありがたい神様です)
展示品の写真撮影はほぼ禁止ですが、酒樽やお酒のラベルを屏風に仕立てた作品などは例外的にカメラOKとなっていました。

前期(4月27日〜5月26日)と後期(5月28日〜6月23日)で若干の入れ替えがあります。
ただ入れ替え品の大半は文書類で神像群に関しては全て通期展示です。

 

 

松尾大社本殿屋根の一部