野村仁 追悼特集|京都国立近代美術館

 

追悼:野村仁 1945–2023 (2023年度 第4回コレクション展)

■2023年12月21日〜2024年3月10日
京都国立近代美術館

 

昨年10月3日に78歳で亡くなった野村仁の追悼特集展示が京近美4階のコレクション・コーナーで開かれています。

www.momak.go.jp

 

おそらく偶然なのでしょうけれど、昨年の秋、お向かいの京都市京セラ美術館の秋期コレクション展では、野村仁初期の代表作「Tardiology」を回顧するミニ特集が組まれていました(2023年10月27日〜12月17日)。

野村はこの京都市美での展示が行われる直前に世を去っていたことになります。

kyotocity-kyocera.museum

 

積み上げた巨大なダンボール製の立体物が重力や風雨によって次第に崩壊していく様子を写真で記録した「Tardiology」(遅延論)は、作家が京都市美術大学(現・京都市立芸術大学)の専攻科修了時(1969年)に発表した作品です。

京都市美での回顧展示では、この無鉄砲ともいえる作品の制作秘話が紹介されていました。

8メートルに及んだというダンボール板の組み立て作業は困難を極めることになりました。

当時、京都市美大で教鞭をとっていた辻晉堂(1910-1981)は、教え子である野村が難渋しているのをみかね、他の学生たちに組み立てを手伝うように声をかけてくれたのだそうです。

この陶彫の巨匠による一声がなければ、野村仁の名を世に知らしめることになった作品が出現、完成しなかったことになり、ひょっとすると彼のその後も大きく変わってしまていたかもしれません。

 

こんなエピソードや堀内正和(1911-2001)に教えを受けたことからもわかるように、野村仁はもともと彫刻科で学んだ人です。

しかし実際に発表された彼の作品には、ほとんど彫刻らしい芸術がみられません。

 

 

追悼展示の冒頭で紹介されている「Telephone Eyeshot」は1970年、京近美で1963年から毎年開催されていたシリーズ「現代美術の動向」展、その最終回開催時に発表された作品です。

全く彫刻と関係していないばかりか、具体的な「モノ」すら制作されていない特異な性質をもっています。

野村は自宅から岡崎の京近美に向かう途上に設置されている公衆電話群から美術館の学芸員に向かって電話をかけます。

伝える内容は、その場所において方位磁石が北を示す方角に見えるものすべて、です。

通話内容はテープに録音されました。

その音声とポラロイド写真が組み合わされた、ただそれだけの作品が「Telephone Eyeshot」ということになります。

今回の展示では、実際の音声記録を会場で鑑賞することができます。

極めて即物的な、「みたまま」を語る野村仁の声が記録されています。

同時に撮影されたとみられる写真には特に名所や特徴的な場所が写されているわけではありません。

当時の何の変哲もない京都市内の一角が見えるだけです。

 

 

美術史家の富井玲子が野村にインタビューしたときのやり取りに、とても興味深い、作家の言葉が残されています(京都国立近代美術館「Re:スタートライン 1963-1970/2023展」図録第2部 P.054)。

富井は「彫刻科の出身なのに、なぜ写真を使うのか」と野村に質問したのだそうです。

彼から返ってきた答えは、「時間を彫刻するのだ」だったそうです。

言われてみれば、野村の言葉通り「Telephone Eyeshot」はまさに「時間の彫刻」です。

辻晉堂に励まされ仲間の学生たちと組み上げた「Tardiology」も、朽ちていくダンボールの姿を記録していたわけですから、この人はその最初期から「時間の彫刻」を目指していたとも言えそうです。

 

その後、野村の視線は街中を一気に超越し、宇宙へと向かいました。

国立国際美術館が14点まとめて収蔵している「A Spin in Curved Air」(1981・本展では一枚展示)に代表されるように太陽の動きを独自の視点で一年間撮り続けたり、ハレー彗星の軌跡自体を写真化した作品群等を発表しています。

独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索

 

野村が目指した「時間の彫刻」は、夾雑物を排除していく中でどんどん研ぎ澄まされていったようです。

そしてその視座は無限大に拡がっていくしかなかったのでしょう。

ものすごくスケールの大きい思考だと思いますが、同時に、それはある種の恐ろしさをも感じさせます。

宇宙を相手に「時間の彫刻」を極めていったらどうなるでしょう。

対象のあまりの巨大さに自己が吸い込まれていってしまいそうになるような感覚を覚えてしまいます。

 

 

野村仁はおそらく私が覚えたたような矮小な感覚とは無縁の人だったのでしょう。

宇宙そのものを対象とした写真による「時間の彫刻」の発想から、今度は具体的な物質を使ってまるごと宇宙の可視化を志向するようになります。

結果として創造されたのが「真空からの発生」(1989)に代表されるガラス作品です。

キノコのような形状をした膨らみが次々と真空、つまり「無」から生み出されていくがごとき造形を、もし宇宙の可視化された全体像とみるならば、それは最近流行っているメタバースの一種のようにも感じられてきます。

野村が深く宇宙理論を探究していた形跡が感じられるガラスアートです。

 

写真や録音によって時間を切り取るという行為は、今やすっかり「デジタル」側に属するように思われます。

しかし、野村仁の作品群には、とても「アナログ」的な気配を感じます。

「時間の彫刻」という作家の言葉からは、一見、デジタル的に時間を切り刻むような印象を受けますが、その真意はむしろ反対であり、どこまでいっても分断できない「時間の流れ」自体を捉えようとする意思がみえてきます。

 

陳列されているテープは当然にデジタルデータを記録しているものではありません。

どこまでも究極的には「分断できない」、アナログ録音によって野村仁の声は記録されています。

ご冥福をお祈りしています。